SSブログ
前の10件 | -

体力測定登山で丹沢へ [山日記]

2024年3月23日(土)
丹沢・大倉尾根花立山荘迄登山


今年はどの位歩けるか?確認のための登山へ行ってきました。
8キロ程度の荷物を背負って標高差1000mをどのくらいで登れるか?
を確認したいと考えました。
いつもの様にカメラをもって行きましたが、天気は良くなく、とうとう
最後までカメラはザックの中に眠ったままでした。
要所要所では
通過時刻を記録するためスマホで写真をとりました。
以下に地点と時刻の記録をお知らせします。


7:14  大倉バス停発
7:53  大観望ルート分岐
8:11  大観望からの道に合流
     ちょっとお休み
8:47  大倉から3km地点
9:10      駒止め茶屋
        s0910駒止め茶屋0309.jpg























9:28  これから向かう方向に高い山が見えました。
     ガスがかかっているのですごく高く見えました。
9:37  堀山の家。少し雨が強くなってきたので上着だけ
     雨具を着ました。
10:10    天神尾根分岐
     花立山荘が近づくにつれ、雪が強くなってきました。
10:50  花立山荘着

      s1050花立荘着0316.jpg
      













    
     小屋に入って休ませてもらいました。
     雪は段々強くなってくるように見えました。
     小屋の前の庭の様になってところには積もった雪が
     風に飛ばされて吹雪のような景観でした。
     花立で標高差が1000mを越えていましたので、この日の
     目標はクリアしましたので、思い切ってここから下山する
     ことにしました。
     暖かいうどんを頂きました。
11:11 花立山荘出発
            すごくはありませんが吹雪の様相でした。
     下ると決めたら、あとは一気に下るだけです。
     そうは思っても滑りやすいので、あまり速くはいけません。

     慎重に歩を進めました。
11:34    天神尾根分岐
11:52  堀山の家
12:19  駒止め茶屋
12:51  大観望ルート分岐
13:02  大観望ルート合流 
13:21  バス停も近くなったころ、
     水道の施設の入り口に登山者用の給水施設がありました。
13:26  大倉バス停まで600mの地点
13:32  大倉バス停着   
     s1326バス停着0326.jpg    

  

 





























     バスがすぐに出てくれて、バスの中で合羽を脱ぎました。

     無事に今日のテスト登山を終えました。

                  完

nice!(0)  コメント(0) 

大杉谷紀行 [山日記]

023年11月11日~12日
三重県の大杉谷から大台ヶ原へのルーとを歩いて来ました。
コースタイムは下記の通りです。

11月11日
12:01  大杉谷登山口
111201駐車場0873c.jpg

















登山道案内板
111207駐車場0874c.jpg

























第三発電所の脇を通って進む。
111210第3発電所0875c.jpg













12:11  宮川沿いの道に入る
     美しく、緩やかな流れ
111211宮川0876c.jpg













12:13  登山口の道標
     ここが登山の起点なのでしょうか?
     この日の行程は6.2km。桃ノ木小屋までです
111213登山口0878c.jpg














12:14  クサリ場が始まりました
111214クサリ場0879c.jpg











12:28  大日嵓(桃ノ木小屋まで6.0km)
12:34  美しい水面に紅葉が
111235紅葉0887c.jpg











  
12:40  大日嵓橋 
12:46  岩間の流れ・・・渓谷の趣が出てきました
111246岩間の流れ0898.jpg













12:57  頭の上が開けて稜線が見えました
111257稜線が0906c.jpg














13:01  能谷川原(桃ノ木小屋まで5.3km)
13:06  地獄谷吊り橋
13:13  静かな流れ
111313静かな流れ0913c.jpg







                       


13:35  登山口から1.6km、桃ノ木小屋まで4.3kmの道標
13:38     岩肌をけづって流れる川
111338厳しさも0921c.jpg






13:56  京良谷出会(桃ノ木小屋まで4.1km)
14:10  桃ノ木小屋まで3.6kmの道標
14:18      日浦杉吊橋
14:32  水越谷出合(桃ノ木小屋まで3.0km)
14:35  千尋滝の気配
     「気配」とはもうそろそろ千尋滝ではないかという想いと
     ここに見える部分が千尋滝の一番下の部分ではないかという
     直観です。
111441紅葉0942.jpg















直感は当っていました!
  

111443ある期待が0945c.jpg















14:45  千尋滝全容が見えました


111447千尋の滝0959c.jpg























14:48 千尋滝休憩所・道標 (桃ノ木小屋まで2.7km・シシ渕まで1.1km)           
111450休憩所0966.jpg















    この滝は対岸の山の上から流れ落ちてくるような姿をしており、
    中間部が樹木に
隠れて見えません。
    全体としてはスケールの大きな滝なのですがまとまって見え
のは
    この写真の様に上半分です。

111450千尋上部0965c.jpg
















15:32  道標 (登山口から4.0km)

15:54  シシ渕エリアに到着
              20年ほど前に来て一番感動したところです。忘れもしません。
111555次の期待0982c.jpg












15:54   シシ渕  右手の奥から流れてきた水がここで流れを止めて、
     深い緑を蓄えた淵を造ります

111556シシ渕0983c.jpg














                                   川原に下りて、今度は上流を見ると、両側にそそり立つ断崖の間の
    向こうにほぼ垂
直に流れ落ちる滝が見えます。手前の静かな渕の姿
    とは打って変わって激しい滝の
姿です。
111558シシ渕0988c.jpg
















色々な位置から見てみました。

DSCF1009d.jpg
















 

        両側の岩岸壁と緩やかに流れる手前の水面に滝が映ってきれいです。
            望遠で滝にぐっと近づいてみると水の激しさが分かります。
DSCF1008d.jpg







 






    こちらは下流を見たところです。
         以前来たときは水量が少なく周囲の流れの音が聞こえず、辺りは
         シーンとしてこの
渕は鏡のようだったと記憶しています。
111602シシ渕0998c.jpg















16:19  シシ渕発  名残は尽きませんがシシ渕を後にしました
16:35  ニコニコ滝 シシ渕で上流に見えていた滝はこの滝でした。

111632ニコニコ滝1031c.jpg
























             先を急がなければならない時刻となり、カメラはバックパック
              にしまって歩きま
した。

16:48  平等嵓
     カメラは仕舞ってしまったので、スマホで撮りました。
     岩峰の高さに驚きました。前に来
た時のどう感じたのか記憶が
              あり
ません。
DSC_0170d.jpg

     





















16:49  平等嵓吊橋

DSC_0171d.jpg







17:19  加茂助吊橋
17:37  不動谷出合い(道標に桃ノ木小屋まで260mとあり)
この辺りで真っ暗になりました。ヘッドライトをつけて歩きました。前を行く友人が時々振り返ってこちらの位置を確認してくれていました。心強い行為でした。


DSC_0177d.jpg


























17:50 桃ノ木小屋着   大きな小屋です。 何とか
    6時前にたどり着くことができました。

    夕食の時刻が近づいていたので大急ぎで
           風呂に入りました。つかるだけでも
     ありがたいことでした。感謝!感謝!です。
18:20   夕食(カレーライスととんかつ)

    2階が我々の場所。布団が一人置きぐらいの間隔で並べられて
           いて、
ゆったりしていました。横になているといつの間にか
           寝てしまいました。
夜、1回だけトイレに起きましたが、電気
           がついたままになって
懐中電灯はいりませんでした。
    敷布団と掛け布団だけでしたので、足の方が少しスースーし
           ていましたが、
寒いほどではなく、よく眠れました。

11月12日

5:30 起床
     小屋の朝の風景 
DSC_0180d.jpg












6:00頃 朝食




6:35  小屋発
     小屋の前の景色 
     昨日暗くなってから渡って来た吊り橋
120637昨夜通った吊り橋1043d.jpg










    


 小屋の前の流れ・・・川幅はずいぶん狭くなってきました。
120636小屋の前の流れ1042d.jpg








 





7:01  岩を削って道を造ったところ。(何か所もありました)
120647川沿いの道が続く1050d.jpg
















                      七つ釜 滝の下部のようですが
120712さらに近づくと1068d.jpg
















7:19  七ツ釜滝(桃ノ木小屋から640m)
     休憩所あり、休憩
120720七ツ釜滝1076d.jpg
























    七ツ釜滝はこの写真より上下に七段のつながりがあると
     思いますが、場所を変えてもそのように見えませんでした。

120729七ツ釜滝1086d.jpg
















7:50     七ツ釜滝 出発
    七ツ釜滝の上部の流れ
120756七ツ釜滝上流1107d.jpg



 












8:17  ガレ場始まり
             ここは10年ほど前に大崩落があって、数年の間通行不可の
         状態でしたが今は落ち着いて通行が可能となったという
          ことです。
120817崩落地点始まる1108d.jpg















8:20 ガレ場の中間点
     通れることはありがたいことですが、ルートを選びながら
     進まなければならず、時間がかかりました。

     
120820崩落地点中間1110d.jpg















8:28 ガレ場終わり
     ガレ場を越えると対岸は河原が広がって気持ちの良いところです。
120828崩落地点終わり1113d.jpg














8:36  ガレ場の更に上流の対岸の様子
120836対岸の流れ1118d.jpg

















8:40  光滝120841光滝1124d.jpg



















8:53  桃ノ木小屋から2.1km地点
120840光滝1121d.jpg














8:58  隠滝吊り橋
120858隠滝吊橋1134d.jpg















隠滝を橋の上から見ると

120900隠滝1135d.jpg

















9:10  与八郎滝(桃ノ木小屋から2.5km)
120910与八郎滝1140d.jpg
















9
:28  堂倉吊り橋から見た堂倉滝  
         堂倉滝がこのコース最後の滝です。  休憩。
120930堂倉滝1154d.jpg













9:50  堂倉発電所
     水を落とす太いパイプが見えません。何処かへ引いて行って落とすのでしょうね? 
120950堂倉発電所1160d.jpg 









 




9:50  出発
121052あまり見なかった紅葉1169d.jpg9:52  きれいな紅葉がありました




















10:00  急な山道に入って少し行ったところに道標がありました。
121000いよいよ山登り1165d.jpg












11:03 林道出合い。道標がありました。
    堂倉坂と書いてありますが、今まで歩いてきたところが「堂倉坂」というのでしょうか?
    日出ヶ岳まで3.3km、堂倉滝から1.3km とあります。
    1時間で1.3km歩いたことになります。
121103堂倉沢1173d.jpg



    










     少し林道を歩くと
林道の右下に大きな小屋が見えました。
     (二棟あるようです)
     
121105林道から右手下に小屋が1182.jpg












11:05  林道を左に上がったところにも小屋が見えました。堂倉避難小屋かと思います。
121105林道出合い1179.jpg











11:10  林道を少し進むと左に入る山道になりました。
     急な山道になりました。
     この付近をシャクナゲ坂というようですが、上に行くにしたがって
            広い尾根を行くようになり、周囲の山が見えるようになりました。 
121200シャクナゲ坂1198d.jpg














12:42  シャクナゲ平
      この付近をこう呼ぶようですが、名の通りシャクナゲがいっぱいです。急な登りで疲れました。休憩です。
13:17  しばらく行くと熊笹に覆われた広い尾根の上を歩くようになり、頂上が近いことが
     わかりました。
121317熊笹の原1207d.jpg











13:45  頂上が見えました。アンテナの塔が見えそれと判りました。
121345頂上が見えた1209d.jpg














13:50  日出ヶ岳頂上着   展望台あり。曇っていましたが熊野灘が見えました。

13:56  頂上発
            あと4、5o分で大台ヶ原バス停です。 
121356下山開始1225d.jpg












14:03    途中の展望台から熊野灘が見えました。121403熊野灘が見えた1226d.jpg   















14:41  大台ヶ原着
121441大台ヶ原に到着1233d.jpg












    
          大台ヶ原に着のとほとんど同時に雨が降り始めました。
15:50頃 バス発 バスは16:00発が予定時刻でしたが、2台出るためか先行の

     1台は少し早めに発車してくれました。

     私は橿原神宮前で同行の仲間と別れ、京都経由で神奈川まで帰りました。
      23時ちょうどに我が家に着きました。



登山のアプリYAMAPのデータを書き添えます。


1日目   合計時間  5時間51分
       休憩時間  13分 
             距離    7.7km
       登り    934m

       下り            767m

2日目   合計時間  8時間6分
     休憩時間     41分
     距離     9.5km
     登り     1621m  
            下り       516m 


                 






    




















































 


nice!(0)  コメント(0) 

北岳登山 [山日記]

2023年6月23日~26日 
南アルプス・北岳に行ってきました。
好天に恵まれ、素晴らしい登山ができました。
今回の行程をまとめておきます。


6月23日(金)

14:00頃    自宅発

17:00     芦安バス停着
                       温泉ロッジ泊


6月24日(土)

5:10   バス出発 登山者が大勢いてバスは3台出ました。
6:10   広河原着
6:26   身支度して出発
6:54   大樺沢分岐
7:47   第1ベンチ  
8:09   第2ベンチ
?     第3ベンチ
8:55       急な登りが終わって小屋まで水平移動の始まり (道標あり)
9:52   白根御池小屋着
10:21   白根御池小屋発(八本歯のコル目指して出発)
11:01   二俣着
13:58     大樺沢上部着(コルまでは届かず引き返し)
14:00   二俣
16:30       白根御池小屋着
17:00   食事 
20:00       消灯


6月25日(日)
5:34   白根御池小屋発
6:08   二俣
6:31   大樺沢アイゼン装着
8:32   大樺沢上部標識通過
9:22   八本歯への梯子始まり
10:32   八本歯コル着
10:45   八本歯コル発
11:54       北岳山荘分岐
13:07   キタダケソウ保護ゲージ
13:30   北岳山荘着
14:00   散歩(間ノ岳方面へ)
17:10   食事
17:30   小屋発
17:59   ブロッケン

18:10   小屋着 

6月25日(月)
4:12   朝焼け
4:35   日の出
5:00   食事
5:46   小屋発(北岳へ向かう)
7:08   八本歯への分岐
7:45   北岳山頂
8:13   北岳発
8:22         北岳、さようなら!
8:59     北岳肩の小屋
9:52        小太郎尾根分岐      
10:09  植生保護区域
11:23  白根御池小屋
12:07  急な下りの始まり
12:40  第3ベンチ
12:50  第2ベンチ
13:08  第1ベンチ
13:38  大樺沢分岐
14:07  広河原着 
     14時のバスにはタッチの差で間に合わず、
     15:50の乗り合いタクシーで芦安に戻りました。


以下、今回の写真を投稿します。

6月24日(土)
4時前に駐車場を見下ろすと、交通整理の人がランプをかざして、駐車場の
整理をしているようでした。私も荷物をまとめバスの乗り場へ行きました。

登山者でごった返していました。
バスはうまく座って広河原へとくことができました。

6:26 バスを降りて、すぐに登山開始です。
   バス停や吊り橋のところから北岳が見えました。 
DSCF9241a.jpg




















6:54  大樺沢分岐
DSCF9242.jpg













7:47  第1ベンチ
   DSCF9246.jpg














8:09    第2ベンチ

DSCF9250.jpg













8:55  急な登りが終わったところに立つ道標
DSCF9254.jpg


 

 









9:21     白根御池小屋へ行く途中、池山尾根の沢に雪渓が見えました
409219255.jpg



















9:52 白根御池小屋着
409529262.jpg 












       小屋に入れてもらってザックの中の当面いらないものを出して、
       八本歯へ向けて出発しました



10:21  小屋出発 御池の風景
410219264.jpg











10:59  二俣に着く少し手前で、410599272.jpg上に延びる雪渓を眺めました。
     

 

            










雪渓は上部までほとんど切れることなく続いていました。


11:01 二俣の道標です。 411019273.jpg











12:42  雪渓上部に上がってきました。ちょっとガスが出てきました。
412429292.jpg









13:54  更に上部に上がってきました。ガスが晴れました。
     目標としている雪渓上部の道標まであと少しです。
413549319.jpg













3:58  北岳バットレスからつながる岩峰が異様な険しさで立っています
413589332.jpg












     目標の上部道標に着かないまま、時間切れで引き返しました。

15:39  下山途中で雪渓を振り返りました。
415399361.jpg












16:30  白根御池小屋帰着
17:00  食事


2日目   6月25日(日)
 
          朝、目を覚ますと、外が真っ赤でした。急いで外へ出ました。
    素晴らしい天気です。
4:09  小屋の屋根越しに北岳のバットレスが見えました。
     バットレスもモルゲンロートです。 
504099371.jpg

















4:13  池に行ってみるとテントも起きて準備をしているようでした。
504139377.jpg




















4:15    鳳凰(観音岳でしょうか?)の方角の空が真っ赤です。
504159383.jpg


















5:00  食事  食堂で朝ご飯を食べ、昼のお弁当をもらって出発です


5:32  白根御池小屋出発
      小屋の前から北の方を見ると雲は会うものの青空でした。
505329393.jpg

















5:34  池の周りのテントも少なくなっていました。    
505349397.jpg

















         昨日と同様に二股から八本歯を目指します。
6:08  二俣から大樺沢の雪渓を見ました。
     今日は八本歯のコルの尾根がくっきりと見えます。 
506089406.jpg

















6:15  左俣を歩き始めました。
      北岳バットレスがよく見えています。
506159410.jpg

           
















6:31 アイゼン装着 
         10本爪アイゼンは雪がザラメ状であまり利きません。
   100mほど歩きましたが夏道が見つかったのでアイゼンは
   すぐに脱ぎました。

    506319411.jpg
















6:42  少し上がって来たのでもう一度、大樺沢を見まわしてみました。
     あまり近づいた感じがしません。
506429414.jpg
















6:46  上の写真と同じ位置から今度は下流を見てみました。
506469415.jpg


















6:48  北岳バットレスを見上げました。
506489417.jpg



















7:22 八本歯を見上げました。
   昨日は手前の雪渓に沿って少し登った辺りで引き返しました。
   正面の緑の尾根の先端近くに道標が見えますが、ここを右に
上がってしまうと道標が見えなくなって
しまうのがわかりました。
507229423.jpg













7:58  もう一度鳳凰です。
507589427.jpg




















8:05 北岳のバットレスの真下から流れてくる沢です。
    ここを右から左へ渡って、先ほどの道標の方へ
    行かなければなりません。
508059429.jpg






















8:17  道標が近づいた!
     何人もの人が降りてきました。
508179434.jpg












8:28 道標へは雪渓を渡ってたどり着きます。
508289436.jpg














8:32  道標に着きました。
     これが二俣から見えるのです。
     ここまでくるとあとは梯子を上るだけという感じですが・・・?
 508329437.jpg













8:32 鳳凰に雲がかかって!
508329438.jpg














8:43  八ヶ岳が見えました。

508439441.jpg














8:44  梯子に着く前に北岳バットレスを見上げる
508449442.jpg













8:45  上の写真の右側に続く北岳山稜です。
508459446.jpg

















9:17  雲が沸いてきた鳳凰三山
    地蔵岳のオベリスクが見えるようになりました。
509179450.jpg 














9:22   梯子が出てきました。
    沢筋を登って行くと道標が出てきて「右北岳」と書いて
    あるのが今まででしたが、今回その道標が見当たらず、
    道が右に曲がるので登って行くと梯子が出てきたのです。
    やっと梯子に着いたという感じです。
509229454.jpg












9:33 バットレスから下りていく?人影あり!
509339465.jpg











9:40 梯子の連続
   バットレスの東南面の顔が目の前にそびえます。
509409469.jpg












10:00  八本歯の尾根を背景にダケカンバの新緑がきれいでした!
510009475.jpg










10:01  這松が出てきました。
     ようやく高山帯に届いたことを実感しました。
510019476.jpg










1
0:02  雲が飛んだりしてバットレスも刻一刻表情を変えていきます。
510029477.jpg
















10:30  キタダケソウか?  後で述べますが、これは
     キタダケソウではないと考えています。
510309488.jpg


















10:32  八本歯のコル到着
     峠の向こうには間ノ岳が見える筈でしたが雲で覆われていて山の
     姿はありませんでした。
510329490.jpg





















10:35 コルから八本歯の頭を見ました。
510359492.jpg















11:54 北岳山荘分岐
511549504.jpg


















12:20 キタダケソウ?
 512209506a.jpg


















12:28  北岳山荘への道にて
512289513.jpg
















12:35  花でいっぱい! これは、シナノキンバイでしょうか?
512359515.jpg

















12:49  北岳からの稜線との出会い 
512499522.jpg





















13:03  あまり見たことがない花がいっぱい!
513039532.jpg














13:03  北岳山荘が見えました。間ノ岳は残念ながら雲の中でした。
513039534.jpg














13:07  キタダケソウの植生保護柵
513079535a.jpg















13:08  防護柵の様子
513089536.jpg














13:08  しかし、
ちょっと疑問が!!
513089537a.jpg


















     防護柵の中に咲くキタダケソウと上2つに張り付けた看板に
     描がかれているキタダケソウはどうも同じ植物には見えません??
     私が気が付いたのは下記のような点です。
     ①看板のキタダケソウは花びらの先端が切り欠きが入っているが
      柵の中のキタダケソウは切り欠きはない。
     ②看板のキタダケソウは葉っぱの形が小さな楕円状の葉っぱが
      集まったような形状に見えるが柵の中のキタダケソウは
      セロリの葉っぱを小型にしたような形状に見える。
     この山行の間、私はキタダケソウと思われる白い花を見るたびに
     この点を注意してみましたが、看板に描かれたキタダケソウには
     お目にかかれませんでした。
     キタダケソウは今年咲くのがいつもより早く、もう終わっていた
     のかもしれません?
13:30頃 北岳山荘着
     昨夜白根御池小屋で一緒だった人と小屋の前で出会いしばらく
     話し込んでしまいました。そのため小屋着の時刻が正確に
     記録できませんでした。
     小屋に入って自分の区画にザックを置き、間ノ岳方面に
     行ってみることにしました。小屋のサンダルで行ったので
     歩きにくくあまり遠くには行けませんでした。
14:50  仙丈が立派な姿を見せてくれました。
514509547.jpg

















         小屋に戻ってしばらく横になりました。
16:45 夕食 質素でしたがおいしい食事でした。白根御池小屋と同じ
     南アルプス市の経営なので共通点があるのかもしれません。
     食事のあと、外に出てみました。今度は靴を履いて!

17:12  北岳が見えました。
  517129563.jpg












17:19  間ノ岳方面が見えました。(ここから間ノ岳の頂上は見えません)
517199565.jpg














17:59  ブロッケンが見えました。
517599605a.jpg


















      小屋に戻ろうと思って私は尾根を北に向かって
      歩いていました。夕日が西に落ちていきます。右手は
      雲が沸いています。ブロッケンが発生する条件がそろって
      いるではありませんか!
      急いで私自身が夕日に照らされる位置に立ってみると、
      ブロッケンが見えるではありませんか!
      私が夕日に照らされているときはいつも見えるのです。 
      しかし、情けないことにうまくカメラのピントが合いません。
      これは何枚か撮った中で何とかブロッケンと判る写真でした。
      ピントをマニュアルにして取るべきでした。反省!
18:00頃  小屋でお酒を買って熱燗にしてもらい、お腹を暖めました。
      おいしいお酒でした。山梨の酒でした。
      寝床は白根御池小屋よりちょっと小さめ、それでも十分
                 ゆっくり眠ることができました。

3日目 6月26日(月)
      三時ごろ目を覚まし、もうひと眠りと思ってウトウト
                 して、
気が付いたら窓が真っ赤でした。
      慌てて起きて外に飛び出しました。
4:12  朝焼けの空が広がっていました。  八本歯の頭です。
604129615a.jpg  













4:13  富士山も見えました。
604139619.jpg















4:35  日の出です。
604359662.jpg















4:36  中白根もモルゲンロート
     小屋の近くでは高度が低いので間ノ岳は見えません。
     方角的には真ん中の三角形の山の奥に見える筈です。  
604369664.jpg

















4:38  富士山 少し明るくなりました。
604389669a.jpg     もう少し雲の位置が低いと良い
    のですが!























4:49  北岳の雄姿
     小屋のそばから北岳を見上げました。雄大な山容です。
604449671.jpg

















5:00  食事 おいしい食事でした。  すぐに出発です。

5:46  仙丈ケ岳  小屋から稜線に出ると雄大な仙丈ケ岳が目に
           飛び込んできました。 
605469677.jpg

















5:46 中央アルプス   すべてが見えます!
605469678.jpg













5:53  富士山もくっきり!
605539682.jpg














5:59  少し高度が上がったので間ノ岳が見えるようになりました。
605559683.jpg

















5:59  仙丈ケ岳の左肩に乗鞍が見えます。       
  605599685.jpg
















6:00  中央アルプスの向こうに御岳も見えます。 
                                                       わかるでしょうか?  ↓
606009686.jpg
















6:03  北岳の登り、緩やかな斜面は一面のお花畑です。
606039687.jpg















6:19  北岳山荘の奥に間ノ岳が全容を表しました。
606199691.jpg           

















6:19 滝雲です。 私は滝雲を見るのは初めてです。雲が尾根を越えて
          こちら側に滝のようになって落ちています。
          雲が動くさまが見えるわけではありませんが、
          動いているように見えます。
          遠くに見えるのは恵那山です。
606199692.jpg














6:34  これはキタダケソウか?
606349701.jpg















6:44  間ノ岳が雄大な容姿を見せています。
          手前の草の斜面はお花畑です。
606449711.jpg














6:50    北岳ㇸの道はますます険しくなってきました。
606509720.jpg

















7:08  八本歯からの道と合流
    私はもっと手前で合流すると記憶していましたので、見過ごして
    しまったのかと思っていました。もうすぐ頂上ではないかと思わ
    れる程、高度を上げてからの合流でした。 
607089739.jpg












7:23  頂上が近づくにつれ道が荒れてきました。崩落が進んでいるようです。
607239745.jpg














7:35  北岳頂上はすぐそこです。
  607359754.jpg











7:41  北岳の山頂から見た間ノ岳です。塩見岳も見えています。

  607419760.jpg














7:45  頂上標識と八ヶ岳の眺め
607459762.jpg













7:51  日本第二の高峰から日本一の富士を望みました。 
607519766.jpg












7:55   北岳山頂から大樺沢を俯瞰する。
    右下から下流へ伸びていく雪渓が少しの区間切れるところ、
    そこが二股です。 
607559777.jpg












8:09    もう一度富士山!  北岳の頂上をゆっくり味わいました。
608099797.jpg 













8:13   頂上でゆっくりしました。名残惜しいですがそろそろ下山です。 
608139809.jpg














8:14  山頂から甲斐駒ヶ岳
608149810a.jpg 













8:22  頂上を後にして、振り返りました。
608229815.jpg














8:33  北岳肩の小屋が見えてきました。
608339817.jpg













8:59 肩の小屋
   沢山の人が休んでいました。
608599823.jpg 














9:37  小太郎尾根
    甲斐駒の方へ向かって小太郎尾根が伸びています。
    今回、小太郎尾根を少し歩いてみようと計画していましたが
    時間が無くなりまっすぐ下ることにしました。
    尾根の右端に道標が見えますがここを向こう側に下りていくと
    草すべりへの道です。 
  609379831.jpg














9:52  小太郎尾根分岐
609529835.jpg














9:55  二俣分岐
     この付近はお花畑が広がる場所ですが、今は黄色い花だけでした。
     まだ、時期が早いのかもしれません 
609559839.jpg













10:09  上のお花畑の下側に広がる草原ですが、こちらはほとんど
       花が咲いていません。 ちょっと心配です。          
610099844.jpg













10:17  ダケカンバの林
     花畑から下はダケカンバの林の中を下ります。
610179847.jpg

















10:28 下って行く道の右側に大樺沢の雪渓が見えました。
610289850.jpg

















10:58    御池が見えました。大分前から見えたのですが、
     なかなか着きません。でも、もう少し!
610589855.jpg




















11:23    白根御池小屋に着きました。
    小屋の前のベンチで一休み。日が照っていましたが、日陰の
    ベンチはなく我慢して休みました。
611239858.jpg


























    北岳山荘で念のためバスの時間を確認したら、私の時間より
    40分遅い時間だったので安心して降りてきましたが、ネットで
    調べた私の時間が間違っているわけがないと思い返し、そう
    だとすると急がないと2時のバスに間に合わない。
    10分ほど休んで出発しました。
    頑張って予定のバスに乗ろうと考えました。
12:07 トラバースの道が終って、急な下りが始まるポイントに
    ある道標に着きました。 
612079861.jpg














12:40  第三ベンチ  通過
612409862.jpg














12:50 第二ベンチ 通過
612509863.jpg
   


 











13:08  第一ベンチ 
613089865.jpg














13:38  大樺沢分岐  ここも休まずに行きました
613389866.jpg

















      白根御池小屋から一気に下りましたが、その間、右足の着地が
      徐々に不安定になってきました。足をどういう風に
      踏み出すかによってはうまく体重を支えることが
      出来なくなり、フラフラしてしまうのです。
      右側の腰もザックに振られて状態が右側に傾いて
      しまうのです。
      大樺沢分岐を過ぎると右足着地は何度も足の位置を置き直さ
      ないと次の1歩が踏み出せない状態になりました。

14:07  広河原着
     結局バスの発車時刻は私の情報が正しく14:00 に出てしまって
     次は16:00でした。
     その前に乗合タクシーが出るというのでタクシーに乗りました。
614079867a.jpg


















       芦安では温泉ロッジの温泉が4時半で終わってしまっていて、
       汗を流すことができませんでした。
       そのまま車を飛ばして家まで帰ってきました。


スマホ(YAMAP)のデータ (3日間の合計)は次の通りです 
        タイム  27:20
        距離   15.9km
        登り   2374m
        下り   2380m
        消費カロリー  7288kcal


                    





nice!(0)  コメント(0) 

荒船山登山 [山日記]

2023年6月17日 群馬県の荒船山に登りました


朝7時に内山峠荒船山登山口に着きました。
この日の行程(実績)を先に書き出しておきます。

7:09  登山開始
8:01  修験道場跡
8:51  艫岩西側
9:08  艫岩着
9:20  艫岩発
9:50  星尾分岐
10:02  経塚山(荒船山)頂上
11:12 立岩分岐付近(おり返し)
11:56 荒船山
12:51 艫岩着
15:03 駐車場着
写真を見ながら説明を書きたいと思います。


6:37 国道254号線からこれから登る荒船山の姿をとらえました。
   この山は軽井沢から安中の方へ向かう時に何度も目にして、
   いつか登ってみたいと思っている山でした。
       0637a.jpg













6:43 国道254号線から登山道へ入るところです。
小さな看板がありました。           0643a.jpg















6:50 登山口に着きました。
     6,7台の車がすでに止まっていました。
     駐車場の上空をトンビが飛んでいました。
     身支度してすぐに出発です。
        0708a.jpg
     












    
 












7:09 登山道は駐車場からちょっと下るように始まりました。 
0709a.jpg


















7:09  コースの案内図
         0709b.jpg

















7:29 進行方向左側に艫岩が見えるのではないかという想いで、
         左側を注意して歩きました。しかし、木の葉っぱで視界は
         さえぎられてよく見えませんでした。

7:44 少しだけ見えました。 すごい迫力です!

    0744a.jpg

 














7:49  立札
     艫岩までのまだ中間点です。私の足はかなり遅いのです。
0749a.jpg

















8:01 修験道場跡
    大きな岩壁に窟屋ができていて、昔、修験者たちが修行をしたり、
    祈りをささげたであろう跡が見える。

    0801a.jpg      


















8:23 更に登ると艫岩の垂直な岸壁が見えました!
  0823a.jpg
























8:27 一杯水 
    右奥に橋が見えますが、ここに小さな流れがありました。
    昔は、頼りになる水場だったようです。
  0827a.jpg 

















8:45  
そして艫岩の高さに届きました。 
     多少の上がり下がりはありますがほぼ平らな大地です。
      0845a.jpg

















8:46 面白い看板がありました。
   「マツダランプ」と書いてあります。
    私が中学、高校の頃、秋葉原にラジオの部品をよく買いに行って
     そのころは東芝の真空管は「マツダ」でした。マツダランプは
     家庭用の裸電球のことだと思います。東芝が何で「マツダ」なのか
     確かめることもなくマツダ真空管を買っていました。
    その頃(50年以上前)からここにこの看板があったとは思えません
    (そんなに古くは見えません)何か理由があるのでしょうね?

 0846a.jpg
   




      










8:51 西艫岩からの展望
    艫岩、艫岩と思って登って来たので、その上からの展望は待ち遠しいものでした。
          少し展望が開けたところがあり、覗いてみました。
    風が強く、あおられてよろめいたら危ない!あまり端っこまでは
     行けませんでした。正面には浅間山が見えました。
     0851a.jpg

















8:53 少し離れた隣の断崖絶壁 
   0853b.jpg























8:54  真下を覗くと
      0854.jpg


















9:03  艫岩へ行ってもう一度眺めました

     こちらは少し広い展望台になっていました。
     槍穂高、後ろ立山の山々などが見えました。
            これは槍、穂高です。
       0903a.jpg














9:08 艫岩の方位盤
   方位盤の右側の土の見えるところの先に黄緑の草が生えていますが、その向こうは断崖絶壁です。 
         0908a.jpg














9:19 浅間山と下の国道
          0919a.jpg




















                艫岩を後にして頂上に向かいます 





9:22 相沢分岐
    国道254から直接ここへ登ってくるルートへの分岐がありました。
    0922a.jpg













9:29 道は真っ平と言ってもいいくらい平でした。
 0929a.jpg 
        











9:35 こんな祠も
    木から木へ渡してある荒縄はしめ縄のつもりなんでしょう!
素朴な祈りです。
こういうのが何か所かありました。
    0935a.jpg














9:50  長尾峠分岐(経塚入口)
  ここは峠の方へは      

  行かず、経塚へ向かいます
0950a.jpg
















10:02 荒船山(経塚山)頂上
    1002a.jpg















10:05 荒船山頂上
               祠とは別に朽ちた頂上を示す立札がありました。
      1005a.jpg















10:09  頂上を後にしてもう少し先へ行ってみます
     こんなに細い尾根道です。
1009a.jpg













10:13  遅咲きのツツジが咲いていました。
     尾根は広くなり急な下りが始まりました。
     何度か登り下りを繰り返しましたが、ここは?と思うような
     ポイントに着きません。
      1013a.jpg   














11:12 ここで引き返し
     これというところが出てきませんので、時間を見てここで
     引き返すことにしました。
         1112a.jpg










11:37     引き返す途中、危うく間違った道に入るところでした。
     注意してみると「入るな!」という印の木の枝が置いてありました。
1137a.jpg















11:56 荒船山の頂上まで戻ってきました。

          1156b.jpg 













12:14  星尾峠への
     分岐

1214a.jpg















12:30 「皇朝最古修武之地」の石碑入口
          1230a.jpg



















12:14 「皇朝最古修武之地」石碑入口
     1231a.jpg
















12:40 清らかな水の流れ 
1240a.jpg










12:51 艫岩
    大分煙ってきましたがまだ、北アルプスはよく見えていました。 
    浅間山もこの通りくっきりです!
1251a.jpg
絶壁の上とお別れです。艫岩の西の端から
下りが始まります。












14:36 下る途中 艫岩が見えました。どうしても気になります。 
      1436b.jpg














 


15:03 駐車場着
  1503a.jpg



















15:34 国道に出るまで間で艫岩をもう一度振り返えり見ました
1534a.jpg


















          この日は一日安定した天気に恵まれ、艫岩の絶景とあいまって
    楽しい山旅でした。 



                                                       

nice!(0)  コメント(0) 

大峯奥駈道 その2 [山日記]

第1日目で吉野から大峯山まで歩きましたが
疲労が激しく縦走続行を断念し洞川温泉に下山帰宅しました

大峯山の頂上と洞川温泉までの様子をまとめて報告します
2023年5月13日(土)

5
:22  宿坊を出て周囲を散策
0522外へ出てみる374.jpg












 

5:25 泊まった宿坊から登山道を横切って前へ出ると他の宿坊が
    並んでいました。屋根がお宮さんのような形をして印象的でした。
0525道の向こうに宿坊376.jpg














少し歩いてみて疲労度が激しいことが分かり、午後から天気が崩れる予報もることから、今日は先へは進まず、下山することを決めました。


6:39 食事をしてから頂上へ向かいました
頂上へ向かいました
0639頂上へ向かう390.jpg


 











6:41 少し登って行くとお寺の門がありました

0641本堂が見えた394.jpg













6:44 頂上の大峯山寺に着きました
   お寺の開扉は6時からとのことでしたから、中へ入って
   お参りができました
          0644本堂に着いた398.jpg 














6:59  本堂の前庭から南側に少し登ったところが山上が岳の頂上です
   頂上お花畑と書いてありますが、お寺の人の話では、花が咲く
   わけではなく、もう少ししたら熊笹が緑に茂るだけだそうです
0659頂上へ416.jpg












7:09 頂上からの眺め(この写真は南側と思います)
0709頂上からの眺め424.jpg 













7:10 これは南南西と
    思われます
0710頂上からの眺め2427.jpg

















7:11 これは西側か?
0711頂上の風景434.jpg













7:14 頂上の一角にこんなものがありました
    聖蹟「湧出岩」・・・・大きな岩が横たわっていました
0714頂上の一角に445.jpg
 












7:17  頂上の東の端っこから東側を見ました。計画通りであれば今日はこちらの
方角へ向かうはずでした。
0717頂上から見た南側の風景450.jpg














7:19  白いきれいな花が咲いていました
0719可愛い花が454.jpg














7:23  少し高い位置から本堂を撮りました
0723頂上の一角から本堂456.jpg











7:33  本堂に戻ってお寺の方と話す機会がありました。
    大峯奥駈道はここから行くのですかと尋ねると、
    「そうです」との答え、あれが普賢岳ですかと尋ねると、
    「さあ?」と言っていました。
    今日は疲労困憊で下山しますと伝えると、
    「また来てください!」と言ってくれました。
    頂上を後にしました。
0733頂上を後に468.jpg














7:39 帰りは他の宿坊の前を通って我が宿坊に戻りました 
   私が泊まった宿坊より格好いい建物です!
0739宿坊を見ながら473.jpg













8:14 宿坊発
         昨日喘ぎながらやっと登って来た道を下ります
0814宿坊前から下山道476.jpg   
  












8:31 西の覗
   何人かの人が岩の上で何か作業をしていました。
   本番を控えて予行演習のようなことをしているとの
   ことでした。写真を撮りたいというと快く場所を空けて

   くれました
0831西の覗483.jpg



 








8:32  舞台裏です
     黒い服を着ている人たちが業を準備している人たちです
0832西の覗舞台裏486.jpg













8:39 イワカガミが
    高山ではないのに意外でした!
   0839イワカガミ?495.jpg
















8:43  供養塔の並ぶ道
0843来た道を下る496.jpg














8:46 大峯山の門
   頂上までの間に同じような門がいくつかありました。

   一つ一つ意味があるのでしょうか? 
0846大峯山寺の門をくぐって499.jpg













8:58 下に集落が見えました。おそらく洞川温泉でしょう
0858洞川温泉の集落か?500.jpg














9:02 若葉がまぶしい下山の道です。
0902昨日喘ぎながら登った道501.jpg















9:11 西の覗の岸壁がみえます。
   右の方に見える丸い山はおそらく大峯山の頂上でしょう!
0911西の覗と山頂506.jpg














9:22 洞辻茶屋
    昨日ここへ着いてほっとしたところです。
    昨日は向こうからここについて、今日はここを左にとって
    下ります。 今日は下るだけなので気楽山歩きです。
0922洞辻茶屋川泥辻511.jpg














9:46 お助け水  
 0946お助け水519.jpg















10:43 修験者2人が登って行きました
    この山には似合って格好いいですね!

1043山伏2人とすれ違う526.jpg














11:15  洞川の女人結界門
     山は下り切りました
     後はこの突き当りの道を約1時間、洞川温泉まで歩くだけです
1115女人結界門530.jpg


 










11:23 洞川温泉側から見た女人結界門です。
1123女人結界門洞川側から535.jpg











11:49  母公堂
     役行者を祀る神社?お寺?
 1149役行者の母を祀る545.jpg















11:54 名水「ごろごろ水」だそうです
1154名水ごろごろ水548.jpg


 












12:14  洞川温泉の風景です
     小さな温泉街ですがどこか活気がありました!
     町に入ると雨が降り始めました。
1214洞川温泉の風景551.jpg
 













12:23 バスターミナル着

1223洞川温泉バス停552.jpg



















   バスは12:25発で乗ったらすぐに発車でした。

   おかげで街中を散策する時間もありませんでした。


   京都経由で神奈川の自宅に帰りました。
   計画完遂はできませんでしたが、奥駈道の最初のスパンは
   歩き切ることができ、満足な山行でした。

   計画を練り直して再挑戦したいと思います。


           大峯奥駈道 2日目修正版

                      


nice!(0)  コメント(0) 

大峯奥駈道を歩く [山日記]

2023年5月11日から13日にかけて
大峯奥駈道(の一部)を歩く
5月11日吉野に入り、翌12日早朝、吉野から大峰奥駈道を
歩きました。ようやく念願叶ったという感じです。
吉野から奥駈道の範囲を先にお伝へすることにします。

5月12日(金)
 4:48 旅館出発
 0448旅館を出発136.jpg













5:04 奥千本への道        0504水分神社へ145.jpg















5:30 吉野水分神社へ向かう
                              0530きれいなトイレ154.jpg














5:44 蔵王堂がよく見えるところがありました。
0544蔵王堂が160.jpg














5:53 吉野水分寺神社に着きました。
          朝早いのでまだ開いていませんでした。     
0553水分神社着165.jpg













6:33 金峰神社に着きました。
0633金峰神社186.jpg















6:44 金峰神社
   長い坂を上がってようやく本殿の前です
          0708金峰神社192.jpg
















7:08 金峰神社本殿下の休憩所でおにぎりを食べて一休みです


7:13 金峰神社の右側を通って大峯につながる道を行きます
    少し登って左へ分かれる道を行きます  
0713金峰神社発198.jpg













7:19 少し登ると尾根に出ました ・・・素晴らしい天気!       0726周囲の眺め211.jpg















7:26 近くに見える山です   0726明るい尾根道に出た210.jpg















7:33 吉野の方角を振り返る
           0733眺め215.jpg















7:35 女人結界の標識が!        0735女人結界門218.jpg
  













7:43 古道マップ 
   地図には出てこない地名があり、困ります 
0743古道マップ223.jpg














7:46 広い道路から山道へ
0746広い道か山道へ224.jpg













8:02 ぼこっと盛り上がったところ、あれが四寸岩山でしょうか?
         0802あれが四寸岩か226.jpg 















8:05   再び広い道へ
   右上の山道から手前の道路へ出てきました。 
  0805広い道へ出た227.jpg













8:
06 ここから黒滝村です
0806黒滝村へ入った228.jpg













8:19 いよいよここから四寸岩山への登りが始まるようです
0819山道から広い道へ234.jpg














8:24 修験者が一人、吉野の方向へ小走りで通って行きました
0824道路わきで休んでいると修験者が237.jpg
















8:41 四寸岩山への登り
0841四寸岩への登り241.jpg
           
        










9:04 この山の岩?
   この山を構成している岩だと思います。 
0904この岩は何245.jpg














9:36 針葉樹の森
      0936うっそうとした針葉樹の林253.jpg 















9:45 尾根に出ました
          0945南側の山257.jpg














9:47 四寸岩山頂上(1235.9m)
    かなり労力を費やして登ってきたのに、ちっちゃな道標!
    道標を見る位置に腰を下ろして、おにぎりを食べた。
    おいしかった! いつになく、この日はおにぎりが主体。
       0947四寸岩山259.jpg 















10:26 足摺宿
1026足摺宿跡265.jpg











10:27 小屋周辺の様子
    仏像がいっぱいあるみたい!
1030仏像がいっぱいあるみたい267.jpg














10:38 新緑が美しい!
1038若葉がきれい270.jpg
















11:14 二蔵宿
1114二蔵宿278.jpg















11:15 小屋使用に関する注意
1115二蔵宿注意書き281.jpg













11:24 小屋の中を拝見
    恐る恐るドアを開けてみました。隅々まで清掃され片づけられて
    いました。 床はピカピカでした。1124二蔵宿283.jpg















11:26 祈りの祠
  1126祈りのお堂285.jpg















11:26 大天井ヶ岳への道
    まっすぐ進むのが巻き道、右へ登って行くのが大天井ヶ岳頂上
    を通る道。
ここで迷ったのが、金峰神社を出るときにあった
    立札の注意書き。水場を通る道は崩落が激しく通れないので、
    頂上を通るルートを行ってくれ!と書かれていたことです。
    この辺りにはそのような注意書きはありませんでした。
    私は一度は巻き道を歩き始めましたが、注意してくれる人が
    いて、思い直して頂上ルートを行くことを決めました。
    (これについてはあとで詳しく述べたいと思います)
1126大天井へ向かう286.jpg








13:13 かわいいスミレ  スミレにはちょっと時期が遅いようで、元気が良いのはなかなか見られませんでした。
1313スミレが295.jpg








13:27 大天井ヶ岳(1439m)
    稜線ルートは思ったよりきつく疲れました。おまけに頂上の
    視界はなく残念でした。
1327大天井が岳頂上312.jpg














14:13 五番関(1211m)  
    くたびれているせいか、下りもまだ下るのか?と思うほど下り
           ました。 女人結界門があり、ようやく大峰山のエリアにたど
           り着いたと感じました。          
1413女人結界門317.jpg














14:
14  五番関の標識
1414五番関320.jpg














14:14 女人結界門についての説明(大峰山寺)
なぜ女人禁制か?歴史的な経緯は書いてありますが、なぜ女性が
入ってはいけないのか納得がいく説明はありません。残念です。
1414女人結界についての説明319.jpg















14:57 鍋冠行者堂
1457鍋冠行者堂323.jpg













屋根の下に「鍋冠行者堂」と名札がかかっていました。
1458鍋冠行者堂324.jpg









15:32 洞辻茶屋に向けて歩を進めます。
    (予定ではそろそろ大峰山に着く時刻ですが大幅に遅れ
           ています。)
 1532のどかな尾根筋326.jpg













15:37 大峰山が近づいてきた実感が感じられてきました。 

1537緑がいっぱい327.jpg         














15:40 越えてきた大天井ヶ岳
1540大天井岳か329.jpg














16:22 洞辻茶屋(1500mぐらい)
    洞川温泉から登ってくる道との出会いです。
    ここから先は前に来たことがあります。
    今日泊まる宿坊のおじさんが心配して電話をかけてきました。
    おじさんは「ああ、そこまで来ているならあと40分ぐらい
           ですね?」と言っていましたが私はあと2時間ぐらいかかり
           そうだと思いました。
1622洞辻茶屋335.jpg












6:35 茶屋から少し行ったところにあった標識です。頂上まであと
           40分から50分と書いてありました。

1635あと40分というが340.jpg














16:39 大峰山の頂上と思われるピークが見えました。
1640まだかなりの標高差343.jpg













16:39 大峰山の頂上付近と思われるピークが見えました。
1649次の茶屋344.jpg










16:49 次の小屋がありました。
    登山道はこの小屋の中を通って続いています。
1649同じ茶屋345.jpg








16:51 次の小屋でしょうか?
    こんなに近くに次の小屋があったかどうか記憶がありません?
 1651同じ茶屋か346.jpg














16:55 ミツバツツジがきれいに咲いていました。
1655ミツバツツジ347.jpg 

  










17:07  西の覗付近と思われる断崖(実は違いました)
1707崖が349.jpg













17:25 大峯山の門が出てきました。もう少しです。
1725寺の門が355.jpg











17:28 供養塔がいっぱい並んでいます
    ここだけではなく道の両側至るところです。
1728供養塔がいっぱい357.jpg














17:30 宿坊が見えました。
        1730宿坊が見えた358.jpg












17:31 西の覗の断崖が真近に見えました
    ・・・・なぜか写真が横になってしまいます   後で直します
1731西の覗359.jpg















17:34 西の覗の入口 
 1734西の覗入口360.jpg















17:38 覗きの舞台裏です
1738西の覗裏361.jpg












17:47 龍泉寺宿坊着
宿坊のおじさんが、心配して上から見ていてくれました
1747龍泉寺宿坊玄関364.jpg


















この日の泊り客は私を入れて3人。他の人はすでに食事を終えて、広い食堂で1人で夕飯を食べました。
お腹はすいていましたがあまりに着かれて無理に食べると気分が
悪くなりそうでしたので、少しだけ食べて、すぐに布団に入りました。
すぐに眠ってしまいました。
目が覚めると11時でした。カメラやスマホの充電コードを
つないで
から寝ようとしたら今度は寒くて寝られなくなりました。
しかしその後何とか眠り朝を迎えることができました。


             大峯奥駈道 その1  
         完



追記
吉野から大峯山まで、何とか到達できて大満足でした。
YAMAPでの記録データは下記の通りです


距離   19.1km
登り   2181m
下り     825m
時間   YAMAP では9時間38分
     私の事績は 12時間59分 でした。






































































 




     






 































nice!(0)  コメント(0) 

体調確認のための登山 [山日記]

2023年5月4日(木) 丹沢へ行ってきました

大倉から入って大倉尾根を登り、塔の岳から表尾根を下り、
三の塔から三の塔尾根を下って大倉まで戻るルートです。
何度も通っているコースですがいつもとは違って逆回りです。
 7:33 大倉バス停から登山開始です。
        0733大倉バス停783.jpg
















8:22 山は若い緑でいっぱいです0822新緑796.jpg 














8
:29 駒止め茶屋

          0929駒止茶屋807.jpg















9:53 茶屋のちょっと上のベンチから三の塔と烏尾山が見えました

         0939茶屋上で一休み810.jpg

















 9:54 同じ場所でスミ0945スミレ814.jpgレ    
















9:52 表銀座の新大日でしょうか?

        0952表尾根815.jpg


















9:53 三の塔と烏尾山
      0953三の塔と烏尾山816.jpg

    

















10:10 堀山の家
          1010堀山の家818.jpg


















10:10 堀山の家
    登山者でいっぱいでした。
          1010堀山の家819.jpg

















10:58 富士山が見えました
  
         1058富士が見えた827.jpg

 














11:31 花立山荘 
           1131花立844.jpg


















11:41 塔の岳が見えました         1141塔の岳が見えた849.jpg 



  












11:48 蛭が岳が見えました         1148蛭が岳が見えた850.jpg



     












11:48 檜洞が見えました

         1148檜洞が見えた851.jpg 



 












11:49 これは新大日でしょうか?
1149新大日?が見えた852.jpg

             
   













11:51  黄色い花

                          1151黄色い花が853.jpg















 

11:55 金冷やし
1155金冷やし855.jpg


















12:02 檜洞から蛭が岳が一望できました1202檜洞から蛭857.jpg





















1221富士山861.jpg12:21 富士山
雲の位置が高く、ちょっと残念ですが、それでもきれいでした!














1:00 宮ケ瀬ダムが見えました。
1300宮ケ瀬ダムが見えた868.jpg




















13:00 塔の岳に着きました。
             1300塔の岳着870.jpg




















13:03 塔の岳の頂上から蛭が岳、丹沢方面を見ました                      1303塔の岳875.jpg























    この日はコンロもって行きましたのでお湯を沸かしてラーメンを
   を食べました。500mlのペットボトルの水で作ったスープを全部
   飲んでしまいました。おいしかった!

13:22   下山開始 
    左上に見える頭の平らな山「三の塔」まで行ってそこから
    右側に延びる尾根(三の塔尾根)を下ります。
     
               1322三の塔から下る尾根882.jpg




















13:43 下り始めて間もなく秦野のまちを見下ろす             
             1343下りはじめてすぐ883.jpg                                     


















13:49 木の又小屋
    小屋の前はいっぱいでしたので、通過しました。             
             1349木の又小屋887.jpg




















               
13:55 シロヤシオがもう少しで咲きそうです                              1355シロヤシオ888.jpg





















         

14:04 新大日               1404新大日895.jpg

















14:15 黄色い花
1415黄色い花900.jpg           
















14:17 大山と三の塔
1417さんの塔と大山902.jpg

















14:17 三の塔と烏尾山  1417三の塔と烏尾山が901.jpg            





 















14:22 大山とシロヤシオ1422大山とシロヤシオ.jpg    





















14:47 シロヤシオの葉っぱ(五葉つつじとも言うようです)           1447シロヤシオの葉921.jpg























14:57 行者岳 ちょっと頂上から離れたところに大きなシロヤシオの木がありました      

1457行者岳のシロヤシオ926.jpg








 








14:58 三の塔と烏尾山が近くなりました1458三の塔と烏尾が近くに928.jpg

















15:03 振り返れば塔の岳が遠くなりました1503振り返れば塔の岳929.jpg

















15:07 ミツバツツジ
          1507ミツバツツジ930.jpg
















15:08 またシロヤシオです1508またシロヤシオ.jpg














15:20 烏尾山に着きました
1520烏尾山938.jpg          








 







15:26 秦野の町を見下ろす           1526尾根の向こうに秦野の町940.jpg            



















15:45 今日歩いてきた山々を見る
       1545歩いてきた峰々948.jpg
















16:00 三の塔の急な登りを登り切りました 
1600三の塔の端っこ952.jpg

















16:06 三の塔頂上です。
1606三の塔955.jpg


















16:06 平塚、茅ヶ崎と思われる町が見えました(かすかに江の島も)
1606平塚茅ヶ崎956.jpg

















16:17 三の塔尾根分岐
    まっすぐに行くとヤビツ峠方面、右へ行くと大倉です。
    道標を見ると、ここから大倉までの距離は塔の岳から大倉へ
    降りるのとほぼ同じ距離でした。私は予定通り大倉へ向かいます!
1617三の塔尾根に入る961.jpg    

















16:18 この道の風景
1618三の塔尾根の途中962.jpg

















17:11 日が陰ってきましたが、それでも美しい新緑が見えました。
1711新緑が美しい973.jpg

















17:22 富士のシルエット
1722富士のシルエット978.jpg


















17:35 途中立っていた道標。ずいぶん下ってきたと思いましたが、
    まだ半分も来ていません。ちょっとがっかりでした。
1735夕暮れ近し988.jpg



















17:42 牛首 ここまでくれば、後1時間です。
   1742牛首.jpg
 
          














17:43 林道を行くか、それとも尾根道を行くか? 私は尾根道を行くことに
    しました。
         1812鉄塔近くでまた富士992.jpg

















      途中お大きな送電線の鉄塔がある付近で富士山が見えました。
18:27 林道に出ました。
   1827林道に出た993.jpg

















18:44 吊り橋(左岸)
 1844吊り橋左岸996.jpg



    












18:50 大倉バスターミナル着
    無事登山を終えました。

1850大倉着997.jpg

        
           















今週週末から大峯奥駈道を歩く計画です。
この日はそれに先立ってどの程度歩けるか?
自問自答の登山でした。

荷物をできるだけ軽くしていけば何とか歩けると結論しました。



                完   

      

nice!(0)  コメント(0) 

2023-04-14

1510シシ淵5.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

昔を振り返って「大杉谷」散策 [山日記]


友人たちと大杉谷へ行こうという案が持ち上がりました。

20年ほど前に行った写真を見てみましょう!
6:23     空が明るくなり始める頃、大杉谷山荘を出発
     発電所のところまで、車で行ったように思います。
            道は宮川の左岸を上流に向かいます。

    崖の上から川を見下ろすような道が続きます。
             0623出発の頃 .JPG             














                            上から降り注ぐような滝が現れました。
7:09 千尋滝です。(「せんひろのたき」と読むのでしょうか?)
0709千尋の滝.JPG


















0733千尋滝.JPG



















道が河原と同じ高さになってシシ渕に到着です。
7:56 シシ淵
     川の流れが止まって水面が鏡のようになっています。
    流れの音が消えて静まり返っていました。
     この写真は川の下流を見たものですが、上流を見ると木々の向こう
    に滝が見えました。
0756シシ淵.JPG




















0804.JPG

























0822シシ淵1.JPG



























8:25 これが上流に見えた滝かもしれません。

0825シシ淵3.JPG





















8:37 シシ淵近くで見えた滝です。
0837シシ淵5.JPG























0837シシ淵6.JPG





















8:41 滝の名前はわかりませんが、もしかしたらこれらの滝は
    おなじ滝かもしれません。
0841シシ淵7.JPG




















9:16 桃ノ木小屋の近くにあった案内板
(往きは小屋の写真を撮りませんでしたが、帰りは撮りました)

           標高差を示す図面
    0916桃ノ木小屋にて標高断面.JPG

                     



















                        地図

0917桃ノ木小屋にて案内.JPG    





















9:31 七つ釜滝
   桃ノ木小屋を
   過ぎるとやがて七つ釜滝が現れます。
   スケールの大きな滝はありませんが、素晴らしい景観です。 
          0931七つ釜滝.JPG





















9:32 七つ釜滝に立っていた道標です
               0932七つ釜滝.JPG
          七つ釜滝付近の山の姿です。
  
0934.JPG






















9:39 クサリ場
0939a.jpg
                         
    




















0943.JPG9:43 これも七ツ釜滝?





















0945.JPG






















9:50 これも七ツ釜滝

0950.jpg






















9:54 七ツ釜滝全貌?
0954七つ釜滝.JPG




















9:58 これも七ツ釜滝?

0958.JPG






















1013.jpg























10:32 これは別の滝
1032.jpg























10:44 吊り橋の 1044 (2).JPG
    付け根から
    落ちる滝



















1044 (3).JPG
























 10:59 更に上流の滝
 1059.JPG 


 


















11:04 石の案内板

1104.JPG























11:37 堂倉滝の道標1137堂倉滝道標.jpg 



















11:49 堂倉滝付近の見晴らし
            1149 (2).JPG 





















11:49 堂倉滝
           落差はあまりありませんが水量は豊富で堂々とした滝でした。
    大きな滝つぼには真っ青な水が蓄えられていました。
1149堂倉滝a.JPG




















11:49 堂倉滝付近の吊り橋
堂倉滝と子の吊り橋がどういう位置関係にあったのか、記憶がありません。

1149堂倉滝付近の吊り橋.JPG





















11:50 これ以降はもと来た道を引き返しました。         1245.JPG

















13:54 もう一度コース全体の地図を示します。
1354コース案内.JPGクリックすると写真が
大きくなりますので、
地図の文字が読めると
思います。















1356.JPG


















13:57 桃ノ木小屋
1357桃ノ木小屋.JPG
















14:01 小屋のところ吊り橋を渡って小屋を
振り返りました。1401桃ノ木小屋.jpg


















14:21 加茂助吊り橋
1421.JPG



















1433 (2).JPG



















1433.JPG



















1435.JPG



















1438.JPG



















1441.JPG



















1442.JPG



















0950.jpg



















15:06 シシ渕
   帰りもここで静けさに浸りました
1506シシ淵2.JPG



















1508シシ淵4.JPG



















15:10シシ渕から滝が見えた写真を1510シシ淵5.JPG
ここに入れようとしましたが90度
回転ができませんでした。今見ると
180度回転しているので後ほど訂正
します。しばしお待ちください。




















1512シシ淵6.JPG



















17:03  発電所が近くなった帰り道
1703帰路夕方.JPG





















   
一部修正が必要なところがありますが、これで完了とします。

 

             完        




nice!(0)  コメント(0) 

今年最初の登山に行ってきました [山日記]

2023年3月11日 丹沢へ行ってきました。

今年の体調を確認する大事な登山です。
ヤビツ峠から入って、塔の岳まで行と体調が許せば丹沢山までいく計画を
立てました。


この日の行程(実績)は次の通りです

 8:07  ヤビツ峠発
 8:27  富士見平
 8:36  登山口
 9:48  二の塔
10:17   三の塔
10:56   烏尾山
11:34   行者岳
11:46   クサリ場
12:04   政次郎の頭
12:34   新大日
12:58   木の又小屋
13:36   塔の岳
14:22   日高
14:41   竜が馬場
15:20   丹沢山着
15:36   丹沢山発
16:02   途中鹿を目撃
16:14     竜が馬場
16:31   日高
17:06     塔の岳着
17:10     塔の岳発
17:22     金冷やし
17:43   花立山荘着・・・夕焼けの富士山
17:47     花立山荘発 
18:14   戸沢分岐
18:31     堀山の家
18:37     たくさん19:26   分岐
19:43     バス停まで1.6km
20:07     大倉バス停着(バスは20:39発)  
   
以下、写真です。
 8:03  ヤビツ峠
              DSCF7048b.JPG

















  8:27 富士見橋
                             DSCF7052b.JPG


















  8:36  登山口  いよいよ、山道に入ります。
  DSCF7053b.JPG

















  8:52 登り始めて少しして振り返って大山をみました。
   DSCF7057b.JPG 















 



  9:20 二の塔に近づいたと思うころ、大山を見ました。
          DSCF7061b.JPG


















  9:45 二の塔近し・・・ 木の階段    DSCF7064b.JPG
   


















  9:48  二の塔に着きました。  富士山が!
    DSCF7065b.JPG 


















  9:49 素晴らしい富士山が!           
              DSCF7076b.JPG





















  9:51  三の塔を望む ・・・山小屋の屋根が見えました
DSCF7078b.JPG




















10:17 三の塔尾根コースが合流するポイント あと100mで三の塔です。

   DSCF7088b.JPG 



 














  10:20 三の塔着
     これから行く表尾根のすべてが見渡せました。
     塔の岳の尊仏山荘がはっきり見えます。
     
    DSCF7101b.JPG




 











 



 10:27  大山と相模湾 江の島も確認できました。
DSCF7104b.JPG



















  10:20 三の塔から表尾根全体を見渡しました
      中央の高い山が塔の岳です。

    DSCF7105b.JPG










    



  

  



  10:34  三の塔から烏尾山に向かう途中 
     平坦な道が急降下を始めるところ、
     お地蔵さんが祀られています。
     遠くを見ると丹沢山と思われる山が見えました
   DSCF7110b.JPG
     












  




  上と同じ位置から富士山を見ました。手前右下にはこれから行く
     烏尾山
が見えていました。烏尾山は三の塔から見るとずいぶん低い
     のが分かります。(眼下に見えるという状況です) 
  DSCF7112b.JPG   
    

















 10:56  烏尾山荘
    DSCF7117b.JPG



















 11:06 表尾根を眺める・・・新大日が近くなりました。
     右側斜面が濃い緑に覆われた山が新大日です。

    DSCF7122b.JPG    

     



   




 

 








 11:08 烏尾山を越えた辺りから三の塔を振り返ってみました。
       DSCF7123b.JPG           


   















  11:10  行者岳に向う途中、富士山がきれいでした!

  DSCF7128b.JPG
 

















  11:18   新大日が近くなってきました。
    (とは言うものまだいくつかピークを越えないといけません)       DSCF7131b.JPG





    















11:34  行者岳 小さなピークです。
              近くに石碑が2つ建っていますが、何の
石碑か
        確認していません。  
               DSCF7133b.JPG 



 















11:46 クサリ場の渋滞
      DSCF7139b.JPG 

  

















11:49 クサリ場の次に続くガレ場の登り。
                             正面に見えるのが新大日。       
  DSCF7140b.JPG



















  11:55  ガレ場の登りが始まる 
        DSCF7144b.JPG 


















 12:04 ガレ場を登りきると広いピークがあり、それが政次郎の頭
            というらしい?
            この看板はピークを少し過ぎたところに立っている。
      DSCF7146b.JPG 


















 12:15 新大日がもう少し
DSCF7148b.JPG

 















                
12:34 新大日着  ようやく新大日に着きました。
          ここまでくると塔の岳はもう少しという感じに
                            なります。
      DSCF7150b.JPG
                
















12:34  廃屋の整理
          今まで何度もここにきていつも残念な思いにかられて
    いました。 それが今回ここに
足を踏み入れたとき、いつも
    
と違うと感じました。 倒壊した廃屋がきれいに取り払われ
   ていて、メッセージが添えられていました。 
        DSCF7149b.JPG




              











  12:34 廃屋撤去のあと          DSCF7151b.JPG 


       






  
 






  12:58 木の又小屋
     ここでお汁粉でももらって一服しようと思っていましたが、
              人が多かった
ので寄らずに通過しました。 
       DSCF7155.JPG 









 







  13:03  塔の岳まで、あと700mのところまで来ました。

      DSCF7156b.JPG
    















  13:03 相模湾が見えました。 
     DSCF7157b.JPG         















 



  13:07 塔ノ岳まであと少し!        DSCF7159b.JPG   




      
  













       尊仏山荘がはっきり見えました!     DSCF7160b.JPG


  


     
















  13:36 塔の岳 やっと着きました。
      DSCF7161b.JPG





















  13:37 塔の岳山頂から檜洞丸方面を見る            DSCF7162b.JPG






















13:37 塔の岳山頂から蛭が岳を見る
           DSCF7163b.JPG




















13:40 塔の岳から丹沢山を目指して出発
          DSCF7164b.JPG





















       道が北側を通るようになると雪解けでぐちゃぐちゃ!
13:40 檜洞丸とその手前臼が岳
      DSCF7169b.JPG





















14:22 日高 塔の岳と丹沢山の中間点(実際は中間点より塔の岳寄り)
DSCF7170b.JPG






















14:23 竜が馬場が見えた 笹薮の尾根道
                       DSCF7171b.JPG





















14:28 玄倉源流        DSCF7172b.JPG






















14:48 竜が馬場付近から塔の岳を振り返る
        DSCF7174b.JPG




















15:20 丹沢山着
        DSCF7177b.JPG





















15:27 仏様と一緒に!  
              丹沢山の大きな看板の後ろに小さな仏様が置かれていました。  DSCF7179b.JPG





















15:32 蛭ケ岳方面を見る  
     右奥に見えるのが蛭が岳と思います。
         DSCF7181b.JPG
15:34 みやま山荘
     頂上の看板からみやま山荘へ続く道はグチャグチャなので
            行くのをやめ、看板のところから引き返しました。

         DSCF7183b.JPG
     塔の岳に受けて歩き始めてすぐに尾根の東側っ斜面に雪が残って
    いるのが見えました。

         DSCF7187b.JPG
         塔の岳は遠くに見えます。
         DSCF7191b.JPG
16:02 登山道の直ぐ脇で鹿が一頭クマザサを食べていました!         
                        DSCF7216b.JPG

16:14  竜が馬場
DSCF7223b.JPG
       

                 











   


 

16:21 熊笹の尾根道                               DSCF7224b.JPG                                 








16:31 日高

DSCF7225b.JPG



















   
         塔ノ岳が近くなりました。

      DSCF7226b.JPG

16:39 丹沢主脈縦走の立札      


      DSCF7228b.JPG 
      少しずつ近づく塔の岳が近づいてきます。
    DSCF7229b.JPG
        日高
      DSCF7225b.JPG


















             塔ノ岳

DSCF7226b.JPG






















16:39  丹沢主脈縦走という看板  塔の岳まであと700mです。

DSCF7228b.JPG






















          塔の岳まであと少し! 

      DSCF7234b.JPG





















17:06 塔の岳着
           1:40丹沢に向かって出発し、ここに5時ですから3時間20分
    かかったことになります。
予想より時間がかかってしまいました。
          DSCF7235b.JPG 





 














17:08尊仏山荘
          DSCF7237b.JPG

         
















17:10 塔の岳出発
     後は大倉バス停までひたすら降りるだけです。
       DSCF7238b.JPG
17:22 金冷やし
       DSCF7239b.JPG
17:40 夕暮れの富士 花立山荘前
       DSCF7242b.JPG
17:47 山荘の夕暮れ
       DSCF7247b.JPG
   夕暮れが迫っています。それでもまだライトは無しで歩けます。
        しかし、花立山荘からの道は1段の落差がとても大きく、膝に大きな
    負担がかかります。幸い私は膝がいたくなるようなことはなく、
    助かりました。

18:14 戸沢分岐
    すっかり暗くなりヘッドランプを点けて歩くようになりました。

       DSCF7252b.JPG 
       その後、堀山の家、駒止茶屋を通過して大倉に着きました。  

20:07 大倉バスターミナル着
    バスの時刻にジャストかと思いましたが、バスは30分後でした。
    私の記憶違いのようでした。
    汗ぐっしょりで歩くのをやめたら寒い風に吹かれて今度は寒く
    なりました。ヤッケ1枚では寒さが耐えられず毛糸のベストを
    て凌ぎました。


登山アプリ YAMAP によるデータは下記の通りです。
時間     12時間04分
距離     20.4km
登り標高差  1773m
下り標高差  2246m
平均ペース  110-130%
消費カロリー 2554kcal

          完
追伸
画面の書き方が今くいかず写真と文字の間が広く空いていて醜い
と思いますが、一応これで完了としたいと思います。

悪しからず!




       
       














































































































nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -