SSブログ

丹沢主稜縦走 [山日記]

丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉)
 これから始まる夏の登山に先駆けて、トレーニングの意味で丹沢に出かけました。去年行ったコースを逆にたどることにしました。

 8:23  西丹沢自然教室(今は西丹沢ビジターセンターとなっていました)
                   登山届けを出して出発です。   
          DSC_7520.JPG 
        ビジターセンターを出てすぐのところに小さな祠があります。
                   祠の脇に立て札があってここにはこう書かれていました。
                  「この地点は箒沢の里と奥山の境界点であり、これより先は山の神の
                     領域であった」

                  登山口に向かって林道を歩くと、犬越路の尾根と思われる山並が緑に
                  輝いていました。いい天気です。
                   DSC_7522.JPG

 8:32   登山口
                      右側に「檜洞丸登山口」の道標があります。 ここからいよいよ登り
         が始まります。はじめは急な登りですが、少し高度を稼いでからは
                      山腹を巻くような緩やかな道になります。

 9:13   ゴーラ沢出会い
                      いつもながら明るい気持ちの良い河原で、きれいな水が流れています。
                      水量は非常に少ない感じでした。
                      DSC_7529.JPG
          河原を渡って急な階段の登山道に入ります。

 9:53    以前引き返した地点  
                     以前、檜洞を目指してここに来ましたが、
                     制限時間切れで、引き返しました。檜洞まであと2kmの地点です。
                     DSC_7532.JPG

 10:00     展望台 
                    ちょっと平らなところがありテーブルとベンチがありました。人が大勢
                    休んでいるので、通過しました。
       DSC_7533.JPG

 10:54  富士山が見えました。この辺りは傾斜が急でしたが、木の間隠れに富士山が
             見えました。
        DSC_7545.JPG

 11:00  ミツバツツジ
                   DSC_7549.JPG
                   時期的に遅いので、もう散ってしまっていると思っていましたが、
          咲いていました。きれいです。

 11:08  南アルプスが見えました。
                   DSC_7565.JPG 
                   中央に間ノ岳、右に北岳、左に農鳥岳肉眼ではくっきり見えました。

                   石棚山への尾根に近づいて一つのピークが見えてきました。
                   定かではありませんが、地図を見るとテシロノ頭かもしれません。
                   DSC_7566.JPG

 11:08 石棚山からの稜線に到着
                  ここからは、バイケイソウの上に建設された木道を歩くことになります。
                  DSC_7562.JPG

       バイケイソウと木道
                  DSC_7571.JPG

 11:25 檜洞丸山頂
                  所要時間は少し余計かかってしまいましたが、スタートが早かったので
                  少し早く着きました。
                  DSC_7572.JPG

        食事をして、少しゆっくりしました。頂上は大勢の登山者で賑わって
                  いました。
     頂上から見た富士山
                  DSC_7595.JPG
                  頂上付近の雲が取れず、格好の良い富士山がなかなか見えません。
       このとき、かろうじて頂上付近が全部見えました。

     愛鷹連峰
       DSC_7597.JPG 

 11:54 檜洞山頂出発  
                  檜洞までの調子をみて縦走に踏み込むかどうか考えることにしていま
                  したが、時計と疲労の具合を見て躊躇なく蛭ヶ岳へ向かいました。
         頂上直下にある青が岳山荘の前を通って縦走路に踏み込むと、
       それまでの賑やかさが嘘のよう。人は全く居なくなり、静かな山旅が
                  始まりました。檜洞の下りではこれからたどる主稜の山々が見渡せました。

     蛭ヶ岳(青ヶ岳山荘付近から見た)
       DSC_7605.JPG
      
     塔の岳  尊仏山荘が肉眼で見えました。

       DSC_7612.JPG 
                 少し前に鍋割へ行ったときは、稜線付近はまだ褐色でしたが、今はもう
      山のテッペンまで緑に覆われて、真夏の装いが整っていました。

 12:29  「 臼ヶ岳まで1.4km」の道標通過
 12:37   臼ヶ岳への道明るい広葉樹の林が続きます。

       DSC_7617.JPG

 12:55   神ノ川乗越
       DSC_7620.JPG 
       ここからが臼ヶ岳への登りですが、檜洞からの下りはこれでもかと
       言うくらい下りが続きました。


 13:32 臼ヶ岳着
       DSC_7622.JPG

      臼ヶ岳の頂上は樹林の中にひっそりと道標があり、テーブルとベンチが
                 設置されていました。最高点は別のところにありそうなので、尾根を
      外れて奥に続いている道をたどって見ましたが、頂上を示す道標は
      ありませんでした。臼ヶ岳の頂上付近からは蛭ヶ岳が手に取るように
      見えます。

     臼ヶ岳からみた蛭ヶ岳
      檜洞付近から見た時とほとんど同じ格好に見えます。

       DSC_7633.JPG

                臼ヶ岳の下り斜面に咲くミツバツツジ

       DSC_7639.JPG
                  姫ウツギと思われます。こんなところでお目にかかるとは思いませんでした。

         DSC_7647.JPG
    この日のコースを振り返って
                 蛭ヶ岳の登りで、振り返ればこの日歩いてきたコースが一望出来ました。
                 一番高く見えるのが檜洞丸、左端の頂上付近がガレているのが臼ヶ岳です。

      DSC_7648.JPG

       蛭ヶ岳の頂上が近くなると、至る所にミツバツツジが咲いていました。
      DSC_7651.JPG

      南側には玄倉川の源流と思われる谷が見えます。

      DSC_7662.JPG

      シロヤシオの花の向こうに愛鷹連峰が見えます。

      DSC_7665.JPG

      DSC_7667.JPG

      ミツバツツジの向こうに塔の岳が見えます。

      DSC_7671.JPG

      シロヤシオとミツバツツジの共演

      DSC_7672.JPG

      蛭ヶ岳の頂上が近くなってきました。

       DSC_7675.JPG

 15:16 蛭ヶ岳山頂到着       一休みして記念写真

      DSC_7679.JPG

      蛭頂上からこれから行く山々を見る。
                 左奥が丹沢山、真ん中が不動の峰、遠くの右端が塔の岳。

      DSC_7682.JPG

      頂上から南側の眺め。

      右側遠くに愛鷹連峰が見えます。

      DSC_7691.JPG

 15:25 蛭ヶ岳出発       小屋には寄らず出発です。

      DSC_7696.JPG

                 小屋の前に丹沢山への道を示す道標がありました。北側の下界が
                 よく見え、宮ヶ瀬ダムや相模原の町、更に遠く新宿副都心と思われる
                 高層郡もわずかに見えました。

      DSC_7697.JPG

      蛭の下りからもう一度振り返ってみました。

      DSC_7701.JPG
      下りきると今度は鬼が岩の登りです。

      DSC_7704.JPG

      登り切って蛭ヶ岳を振り返りました。

      DSC_7707.JPG

      同じところから檜洞を見ました。

      この付近だけ、丹沢には珍しい岩場です。

      DSC_7710.JPG

 16:18  棚沢の頭付近から塔の岳
                 丹沢山を超えてからこの尾根を歩きます。

      DSC_7723.JPG

 16:35   棚沢の頭から下る途中 

      DSC_7728.JPG
      西側斜面は日が陰ってきました。

 16:56 丹沢山・みやま山荘 

      DSC_7732.JPG

      日本百名山の看板がなくなってしまいました。
                 むなしく柱だけが2本立っていました。

      DSC_7733.JPG

 17:05  丹沢山出発
                 バスの時間まで余裕がないのでカメラはザックにしまって下ることに
                 専念することにしました。


 17:57 塔の岳

      意外と時間がかかってしまいました。
                 証拠写真だけ撮ってカメラはまたザックの中。
                 夕闇が迫ってくる感じがしました。急がなければ!

      DSC_7735.JPG

      花立を過ぎる頃、懐中電灯を出して足下を照らしながら歩きました。
                 しかし、この下りは行けども行けども階段ばかりで、いやになりました。
                 おまけに右足の指の付け根辺りが痛み出して、でこぼこの路面に足をつく度に
      痛みが走りました。
 

 20:22  大倉バスセンター
                 予定のバスより2本遅いバスに間に合いました。
                 このバスに乗ったのは私ともう一人の登山者だけ。 


    帰りの電車では冷房が効いていて強めの送風がされていましたが、
    その風が寒いと思われるほど体力は消耗していました。


                     

   

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0