SSブログ

甲斐駒、仙丈登山 [山日記]

8月25日~27日 甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行って来ました。


大まかな計画は下記の通りです。

1日目(8月25日)
   午前11時近くで家を出発。芦安駐車場に車を置き、その後乗り合いタクシーと、
   市営バスを乗り継いで北沢峠まで入る。こもれび山荘泊。

2日目(8月26日)
   早朝小屋を出発して甲斐駒ヶ岳に登山。この日はこもれび山荘に宿泊

3日目(8月27日)
   早朝小屋を出発して仙丈ヶ岳に登山、北沢峠に下りて、バス乗り合いタクシーを
   乗り継いで芦安駐車場へ戻り、自分の車に乗り換えて帰宅。


1日目(8月25日)(金)

   11:00  家出発
   13:30  芦安駐車場着
   14:00  芦安駐車場発。乗り合いタクシーで広河原へ。9人乗りに私一人。
   14:50  広河原着
   15:00  広河原発
   15:25  北沢峠着
   15:30  こもれび山荘チェックイン。  
        この小屋は、ちょうどたたみ一畳ほどのカーテンで仕切られた小室
        のようになっていました。ルームランプもあって快適でした。
        明日の天気は朝のうち雨、でその後上がってくるとのことでした。


2日目(8月26日)(土)  甲斐駒ヶ岳 登山
   04:15  起床
        早い人はテーブルでもう朝ご飯を食べていました。朝ご飯はお弁当に
        なっていて、皆さんそれを食べていました。小屋は暖かい味噌汁だけ
        用意してくれていました。
   05:08  小屋出発
        0508小屋発RIMG0004.JPG   
        雨は降っていませんでしたので、雨具はつけずに、ゆっくりと歩き出し
        ました。仙水峠を経由するコースと双児山を経由するコースがありまし
        たが、出来るだけ早く視界の開ける道が良いと考え、双児山ルートを
        取りました。太いシラビソの原生林の中の登りです。
   06:11  1時間ほど歩くと針葉樹の背が低くなり灌木が見えるようになり、視界も
        良くなってきました。
        0611森林限界?RIMG0007.JPG
        森林限界が近いか?と思いましたが、少し行くとまた針葉樹の深い
        森の中の道になりました。
        時折、雨が強くなることがありましたので、上だけ雨具を着ました。
        気温は低くないので、上着のシャツを脱いでTシャツの上に雨具を着
        ました。
   06:57  這松が出てきました。
        0657這松がRIMG0009.JPG
        いよいよ、本物の森林限界です。
   07:01  双児山
        四合目と書いてありました。
        0701双児山RIMG0012.JPG        
   07:52  駒津峰      
        双児山からは緩やかになった尾根道を行くようになりました。しかし、
        風と少し落ちてくる雨が歩きにくい状況を作っていました。ガスで視界
        は20m程で遠望は利きません。小一時間かかって駒津峰に着きました。
        0752駒津峰RIMG0020.JPG
        依然、視界は利きません。
   08:22  岩稜
        駒津峰を越えると、岩のごつごつしたところを下ります。いま思えば
        これがこれから登る直登ルートの岩稜の前触れと考えるべきでした。
        0822岩稜RIMG0027.JPG
        下りきって、山頂への最後の登りが始まる辺りで、直登ルートと、巻き道
        ルートの分岐点があるはずでした。しかし分岐点に気づかずに、直登ルー
        トに入ってしまいました。険しい岩稜が続くので、しばらくしてそのこと
        に気がつきました。
   08:57  岩稜続く         
        0857直登岩稜RIMG0037.JPG
        あまりルートの案内もなく、自分で足場や掴まるところを探しながらの
        岩場もありました。岩稜を何とか突破して、急ではあるものの、花崗岩の
        砂地の道を歩くようになると、ひょっこり頂上に出ました。
   09:29  駒ヶ岳頂上
        頂上は沢山の人で賑やかでした。
        0929頂上RIMG0040.JPG
   09:33  記念撮影
        0933頂上RIMG0044.JPG
        甲斐駒ヶ岳と言う文字がよく見えません。

   10:01  駒ヶ岳出発(下山開始)
        帰りは、巻き道を通って下ることにしました。

        頂上からちょっと下りると、花崗岩の砂の道が続いていました。
        子供が小学校の頃、ここに来て歩いた記憶のある頂上への道が
        そこにありました。先ほど頂上までたどった道は、昔歩いた道
        とは違うと思いながら歩いて来ましたが、ルートが違っていた
        と言うことがはっきりしました。
        
        花崗岩の砂地の道が続いています。
        1001頂上を後にRIMG0049.JPG
   10:03  黒戸尾根と巻き道の分岐点です。     
        1003迂回コース分岐RIMG0050.JPG 
        つづらおりの白砂の道をどんどん下って行きました。登ってくる人も
        多く、特に団体さんの時はしばらく足をとめなければなりませんでした。
        少しずつガスが晴れてきて、摩利支天分岐という道標があるところまで
        来ると、摩利支天がうっすらと見えていました。
   10:26  摩利支天分岐
        1026摩利支天分岐DSC_9130.JPG         
        摩利支天へ行って見ることにして、ザックを置いて歩き始めると、
        ガスが晴れて、摩利支天がくっきりと見えるようになりました。
        1033摩利支天DSC_9137.JPG
   10:47  摩利支天頂上
        分岐から少し下って、本峰との鞍部から登り返して、頂上に着きました。
        道はこの摩利支天の向こう側から上がってくるのでした。
        1047摩利支天山頂DSC_9149.JPG
        雲の動きは激しく、時折さっと雲がなくなり、鳳凰や仙丈の山肌が見える
        こともありました。しばらく晴れるのを待って見ましたが、なかなか
        思うようにはなりませんでした。
   10:59  頂上付近の景観・・・一面の花崗岩です。

        1059摩利支天山頂DSC_9160.JPG
   11:06  駒津峰の頂上が晴れて見えました。

        1106摩利支天から駒津峰DSC_9165.JPG
   11:12  摩利支天分岐へ戻る途中、鞍部から見た岸壁です。
        岸壁の下は深い谷になっているようでした。

        1112摩利支天と本峰の間DSC_9172.JPG
   11:15  栗沢山が見えました。
                       尾根を手前に下がって岩が露出している辺りが仙水峠です。     

        1115摩利支天分岐付近から栗木DSC_9175.JPG
   11:19  もう少しで分岐点に着きます。 
        1119摩利支天分岐を見るDSC_9176.JPG
   11:55  鳳凰が見えて来ました。 
        1155鳳凰が見えてきたDSC_9197.JPG
   11:56  駒津峰に登る道が見えます。もう少しで巻き道が終わって、直登ルートに
        出会うところです。     
        1156駒津峰の登りDSC_9201.JPG
   11:57  直登ルートと合流しました。
        この写真は頂上の方に振り返って見たところですが、岩に赤い矢印が
        書いてあり、左へ行くと直登、右へ行くと巻き道と書いてありました。
        行きにここを通った時、この矢印は見落としていました。 
        それにしてもわかりにくい表示です。
        1157直登ルートとの分岐DSC_9203.JPG
   12:09  駒津峰に向かう途中、北側の雲が取れ、鋸岳が見えました。
        1209鋸岳DSC_9221.JPG
        12:19      駒ヶ岳も晴れて来ました。
        1219駒ヶ岳DSC_9231.JPG
   12:23  駒ヶ岳も頂上付近の雲を除いて、きれいに雲が取れました。
        1223駒ヶ岳と摩利支天DSC_9234.JPG 
   12:38  駒津峰
        1238駒津峰DSC_9240.JPG
   12:49  遠くの山が見えるようになりました
        北岳、間ノ岳は頂上付近にまだ雲がかかっていますが、右奥の塩見岳は
        くっきりと見えています。
        1249駒津峰から北岳ほかDSC_9245.JPG 
   13:14  甲斐駒をバックにもう一枚記念写真
        行きは私の頭付近の岩場をよじ登って、頂上へたどり着き、帰りは
        頂上の向こう側をまわって右側の摩利支天との結合部付近を通って
        今いる駒津峰との鞍部近くに下りてきたことになります。
        1314駒と摩利支天を背にDSC_9263.JPG
   13:23  乗鞍遠望
        1323乗鞍遠望DSC_9278.JPG
   13:36  仙丈ヶ岳
        明日、登る仙丈ヶ岳が全容を現しました。
        雲が右から左方向にひっきりなしに流れていました。
        1336仙丈ヶ岳DSC_9296.JPG 
   13:45  北岳と間ノ岳
        この時刻、間ノ岳の雲は取れましたが、北岳の頂上付近にある雲が
        どうしても取れません。
        1345北岳と間ノ岳DSC_9304.JPG
   13:49  中央アルプス遠望
        肉眼では宝剣や駒ヶ岳がはっきりと見えました。山脈の途切れた
        右端には遠く御岳も見えます。
        1349中央アルプス遠望DSC_9310.JPG
   14:01  北岳の雲がもう少し
        1401北岳と間ノ岳DSC_9322.JPG
   14:05  アサヨ峰(左端のピーク)も雲が晴れて頭が見えました
        雲が晴れるまで待ちたかったのですが、小屋に着く時間が遅くなるので
        あきらめて下山することにしました。仙水峠を回って下りることにし
        ました。
        1405アサヨと北岳と間ノ岳DSC_9327.JPG
   14:19  北岳から塩見
        仙水峠に下る途中、すっきりと雲が晴れた北岳、間ノ岳、塩見岳が
        見えました。
        1419北岳と間ノ岳と塩見DSC_9336.JPG
   14:21  北岳を望遠で撮ると、小太郎尾根の形がよくわかります。
        さっきまで掛かっていた雲は、大樺沢を吹き上げた風によってバットレス
        と小太郎尾根の間に湧いた雲のように思われます。   
        1421北岳DSC_9340.JPG 
   14:56  仙水峠
        駒津峰からの標高差は500m、すぐに着きそうに見えて行けども行けども
        下りが続きました。峠付近は広い範囲で岩がごろごろしたところでした。
        峠から見上げる摩利支天は圧倒されるような迫力でした。
        1456仙水峠DSC_9346.JPG
   14:58  仙水峠から見た駒ヶ岳と摩利支天
        1458仙水峠から見た駒と摩利支DSC_9350.JPG
   15:20  峠から下る途中から見た仙丈ヶ岳
        1520仙丈ヶ岳DSC_9358.JPG
   15:36  仙水小屋のすぐしたの清流
        1536仙水小屋下の沢DSC_9362.JPG
   15:59  長衛小屋
        1559長衛小屋DSC_9363.JPG
   16:00  長衛小屋下のテント場
        1600長衛小屋前のテント場DSC_9364.JPG
   16:05  林道出会い
        ここからこもれび山荘は5分ぐらいです。
        小屋の支配人は4時までにはその日の行動を終わって欲しいと言って
        いましたが、ちょっと遅れてしまいました。
        1605林道へ出たDSC_9369.JPG 
    
             8月26日 甲斐駒登山 

3日日目(8月27日)(日) 仙丈ヶ岳 登山

 
        04:37     こもれび山荘出発
        0437出発DSC_9371.JPG 
        外はまだ真っ暗でした。懐中電灯をつけて歩き出しました。
        林道を少し広河原の方に戻ったところに登山口がありました。
        シラビソの原生林の中を登って行きました。木の間隠れに、道の左手に
        山が見えました。おそらく栗沢山が見えているものと考えました。
   04:58  一合目
        0458一合目DSC_9374.JPG 
        歩いている人は私の前後に1パーティーがいるようでした。
   05:01  栗沢山
        道はしばらく林道に沿った方向に登って行くようで、左手に

        栗沢山らしき山が、少し明るくなって来た空に黒い影のように
        見えました。
        0501栗沢山?DSC_9375.JPG

   05:15  二合目
        ここまで来るともう明るくなり懐中電灯は不要になりました。
        0515二合目DSC_9378.JPG

        長衛小屋の方から登ってくる人がいました。
   05:37  うしろに甲斐駒が見えました。
        0537甲斐駒DSC_9381.JPG
   05:39  三合目
        0539三合目DSC_9383.JPG
    05:40 北岳と思われる山が見えて来ました。
        0540北岳DSC_9385.JPG 
    05:54 四合目
        0554合目DSC_9388.JPG
        甲斐駒よりはずっと歩きやすい道が続きます。
   06:14  北岳
        視界が開けて北岳であることがはっきりしました。
        0614北岳DSC_9393.JPG
   06:15  鳳凰三山も見えた
        0615鳳凰三山DSC_9395.JPG
   06:15  五合目 
        ここで馬の背ヒュッテへ行く道と、小仙丈ヶ岳へ行く道が分かれます。
        私はとにかく景色が良い道を歩きたいので小仙丈へ行く道を選びました。
        0615鳳凰三山DSC_9402.JPG
   06:34  駒ヶ岳
        日が差してきて駒ヶ岳もくっきりと見えていました。
        0634甲斐駒DSC_9404.JPG
   06:45  這松
        這松が出てくるのはこの辺りでは2600m辺り。とすれば今日の行程の
        半分は登って来たことになります。
        0645這松DSC_9414.JPG
   06:48  六合目
                      大きな樹木はなくなって、視界が良くなりました。
        0648六合目DSC_9416.JPG
    6:49  北アルプス遠望
        槍穂高、後立山方面がすべて見渡せます。
        0649北アルプス遠望DSC_9418.JPG
   06:52  小仙丈ヶ岳が近くに見えるようになりました。
        0652小千丈DSC_9424.JPG  
   06:53  鋸岳の向こうに八ヶ岳も見えます。
        0653鋸岳と八ヶ岳DSC_9427.JPG
   06:53  甲斐駒ヶ岳 
          0653甲斐駒と八ヶ岳DSC_9426.JPG
   06:59      雲海に浮かぶ鳳凰三山
        0659鳳凰三山DSC_9429.JPG
   07:29  小仙丈ヶ岳に到着 
                       0730小仙丈DSC_9454.JPG 
                
   07:31  野呂川を隔てて北岳と間ノ岳の勇姿を望む 
        0731北岳と間ノ岳DSC_9459.JPG   
   07:51  富士も見えました。
        北岳から北に延びる小太郎尾根の向こうに富士が見えました。  
        0754北岳と富士DSC_9490.JPG
   07:55  この山の奥に頂上があります。
        0755仙丈ヶ岳の手前の山DSC_9493.JPG
   07:55  北アルプス展望
        正面少し左寄りが乗鞍岳、右端の雲の上に連なる山脈が穂高、槍
        連峰です。
        0755北アルプス遠望DSC_9492.JPG  
   07:57  岩陰に咲く高山植物
        0757花DSC_9496.JPG
    8:14      八合目     
        0814八合目DSC_9511.JPG
   08:35  仙丈小屋分岐
        頂上直下のカールの底にある小屋への道がここから右の方へ
        伸びていました。
        0835仙丈小屋分岐DSC_9521.JPG 
   08:44  頂上が見えました
        大勢の人がいるのが見えます。
        0844仙丈ヶ岳頂上が見えたDSC_9527.JPG
   08:56  頂上目前     
        0856山頂目前DSC_9538.JPG
   09:02  頂上着
        最高の気分です。360度の展望です。
        0906山頂にてDSC_9547.JPG
        
        頂上付近から見た日本で1位,2位、3位の山。
        左の遠くにかすんでいるのが富士山、真ん中の高いのが北岳(2位)、
        右端のなだらかな頭の間ノ岳(3位)です。
        0848三役そろい踏みDSC_9531.JPG
   09:32  下山開始
        写真を撮るのに時間が掛かって、結局コースタイムとほとんど
        同じになってしまいましたので、余裕をもって下りたいと思い、早めに
        下山を開始しました。
        登りと同じルートを下ることにしました。
        同じコースでも行きと帰りでは違った景色になりますが、くどくなる
        ので下りの写真は省略します。通過時刻だけを書いておきます。

   10:05  仙丈小屋分岐
   10:23  八合目 通過
   10:43  小仙丈ヶ岳 通過(巻き道を通り、山頂は通りませんでした)
   11:04  六合目 通過
   11:23  五合目 通過
   12:03  二合目 通過
   12:27  登山口着
        予定より早く着きました。

        下り始めて、団体さんの後に追いついてしまい、なかなか先に行けない
        ことが何度かありました。気を利かして道を空けてくれる団体もあれば、
        全く意に介しないリーダーの元で行動している団体もありました。


        うまい具合に広河原へのバスは臨時が出ました。

   13:00  北沢峠発
   13:25  広河原着
   13:30  広河原発(乗り合いタクシー) 
   14:20  芦安駐車場着
        車に着いて温泉に入ってさっぱりして帰ろうと思い、駐車場の前のお風呂
        に行きましたが、団体が来てこれからごった返すとのことで、ここは
        あきらめて、少し下ったところの温泉に入りました。

        

        高速は勝沼付近から混み始め、2時間ほど遅れて家には夜8時過ぎに着き
        ました。
                      
                        
   
    
   
   
   
   
   
    

      

         
  

    

        
        

        
   
 


 


nice!(0)  コメント(0)