SSブログ

丹沢表尾根から鍋割山へ [山日記]

30年4月14日丹沢表尾根~鍋割山


今年の山登りの始まりです。

ここ数年は、5月、6月に丹沢の主脈縦走を行って山を歩く体力は大丈夫かどうか確認するのですが、今年はその前にもうワンクッションおくことにしました。縦走よりちょっと軽い行程で予行演習です。


4月14日

  7:35  秦野発バス(臨時)

      8:05  ヤビツ峠着

        DSC_2876DSC_2876ヤビツ峠.JPG

                  売店

        DSC_2877DSC_2877ヤビツ峠.JPG

        林道を歩き始めてすぐの所に山桜が咲いていました

        DSC_2878DSC_2878山桜.JPG
     8:40   登山口   
                    富士見橋で左に曲がり少し行ったところに登山口があありました。

                    地図には護摩屋敷の水場という地名が載っていますがここまでの所
                     にそのような案内は見つかりませんでした。この道をもう少し行くと
                   あるのかも知れませんが、表尾根に向かう人に護摩屋敷の水場と言
                   っても全く意味がありません。地図の出版社は考える必要があるの
        ではないかと思います。


          DSC_2912DSC_2912三の塔.JPG  

                        尾根が細くなっているところは鎖が張ってありました。      
                       
DSC_2914DSC_2914尾根道.JPG

         これから行く先の尾根の様子がガスの中に見えました。
                        DSC_2916DSC_2916ガスの向こうに登山道.JPG

         標高はかなり上がって来ましたが、所々山桜がきれいに咲いていました。
         ソメイヨシノとは違って丸っこい愛らしい花です。  
                        DSC_2919DSC_2919山桜.JPG

         ガスが少し薄くなって下界が見えました。手前の町は秦野市、黒く見える
         山並の向こうは小田原市だと思われます。
         DSC_2923DSC_2923下界の景色.JPG 
  10:39  烏尾山  小屋の向こうに平らなところがあってそこが頂上でした。
         ベンチと方位盤がありました。    
         DSC_2924DSC_2924烏尾山荘.JPG
      11:03   行者が岳 
         DSC_2929DSC_2929行者岳.JPG

        行者が岳の少し先へ行くとちょっとした岩場があり、鎖がかかっていました。
        慣れない人がいるらしく、渋滞していました。 この付近はこのコース
        一番の難所かもしれません。
         DSC_2934DSC_2934鎖場.JPG 

        尾根が細くなっているところは写真のように人工の道が作られて
        いました。
            DSC_2935DSC_2935ガレが進む尾根道.JPG
  11:47 新大日
        一休み。   
                       DSC_2944DSC_2944新大日.JPG
                       この先で雪が2,3滴道に落ちるのが見えたこと、風が強くなって
        来たことなどを考えて、ヤッケを雨具に着替えて歩きました。

   12:05  木の又小屋 
                       DSC_2948DSC_2948木の俣小屋.JPG

  12:40   塔の岳 
                       お昼を回ってしまいましたが、お昼は鍋割山荘で食べることにして
        ここでは吹きっさらしの中で少しだけお腹にいれました。家で作って
        きたゆで卵とミニトマトをたべました。風が強く卵の殻が飛ばされ
        ないようにザックの中に袋を入れてその中に殻が入るようにして
        やっと散らかさずに剥くことができました。寒いのでさっき雨具と
        着替えたヤッケを雨具の上から着ました。ダウンももっていきまし
                       たがそこまでは必要がありませんでした。
                       DSC_2955DSC_2955塔の岳.JPG
     13:01  塔の岳 出発   
        そういえば尊仏山荘の前には大きな太陽光パネルが設置されて
        いました。確か去年はなかったと思うのですが?               
                       DSC_2963DSC_2963塔の岳尊仏山荘.JPG

        鍋焼きうどんを目指して鍋割へ向かって下山開始です。
        昔のように駆け下るわけにはいきません。一歩一歩慎重に下ります。
        頂上を離れると風はほとんど気にならない程度でした。

  13:16 金冷やし
        子の分岐点を右に入ると鍋割方面です。 
                       DSC_2967DSC_2967金冷やし.JPG

        鍋割への道に入るとのどかな道が続いていました。
        DSC_2970DSC_2970鍋割山への道.JPG
  13:38 二俣分岐(小丸尾根分岐) 
                      DSC_2971DSC_2971二俣分岐.JPG
  13:50 小丸(1341m) 
                       DSC_2972DSC_2972?分岐.JPG
  14:11 鍋割山                       
                       DSC_2978DSC_2978鍋割山頂.JPG

        小屋に入って「鍋焼きうどんが食べたい」というと、小屋の人が
        「それはもう終わってしまいました」というのです。がっくりきて、
        外のベンチで持って来た食糧で腹を満たしましてすぐに下山開始です。
                       DSC_2979DSC_2979鍋割山荘.JPG
      山荘の料金表  鍋焼きうどんは1000円でした。   
                       DSC_2977DSC_2977料金表.JPG


  14:29 鍋割山 下山開始 
        頂上付近でも少し新緑が見られました。
        道ははじめ緩やかで、後沢乗越が近づくと急な下りになりました。
                       DSC_2980DSC_2980山頂付近の景色.JPG

        このルートにも山桜が沢山ありました。
                       DSC_2982DSC_2982山頂付近の山桜.JPG

        気持ちの良いなだらかな道
                       DSC_2984DSC_2984少し下るとのどかな道.JPG

        道が急な下りになるころ、新緑が見えるようになりました。
        そして、少し雲が晴れてくるような感じがしました。
        DSC_2991DSC_2991少し下ると新緑が見えてきました.JPG

        木の間隠れに山の稜線が見えました。
        DSC_2998DSC_2998稜線が見えてきました.JPG

        そして、スミレ。
        DSC_3000DSC_3000足元にはスミレが.JPG

        新緑とミツバツツジ
        今年は平地でのミツバツツジはとっくに咲いたので、もしかしたら
        咲いているかもしれないと思って来ましたが、予想通り、咲いていました。
        DSC_3002DSC_3002ミツバツツジ.JPG

        後沢乗越が近づいたころ、尾根続きの先に丸い頭の山がみえました。
        栗の木洞かもしれません。
        DSC_3006DSC_3006栗の木洞?.JPG

     15:21   後沢乗越
        この辺りまで下りてくると辺り一面が新緑になっていました。
        DSC_3009DSC_3009後沢乗越.JPG
        ミツバツツジもあちこちに咲いているのが見えます。新緑とピンク、
        春を寿いでいるように明るい眺めです。
        DSC_3014DSC_3014後沢乗越のミツバツツジ.JPG
        後沢乗越で尾根から外れて急な斜面を二俣に向かって下りて
        いきます。
        DSC_3015DSC_3015大倉への道.JPG
        急な斜面がようやく終わって沢に出ると、小さな滝がありました。
        ここからは道もなだらかになり沢の流れも少しづつ増えてきました。
        DSC_3021DSC_3021大倉への道.JPG
        やがて大きな沢に出会いました。

        ここが二俣か?と思いましたが、橋を渡ったところにある道標を
        見ると二俣まではまだ1.2キロあるのでした。        
        DSC_3024DSC_3024林道出会い.JPG
        二俣まで1.2キロと書いてある道標です。 
        ここからは林道を歩きます。
        DSC_3025DSC_3025二俣までまだ少しあり.JPG

  13:57    二俣 

        ようやく二俣です。ここから大倉まで4.0キロとあります。もう一息
        です。 道標の傍にヤマビル注意と書いた看板がありました。 
        DSC_3028DSC_3028二俣.JPG
        看板の下に塩がおいてあって、蛭を見つけたら駆除するために塩を
        もっていくようにと書いてありました。私は以前、丹沢の三峰
        あたりの山に行ったときひどい目に合ったことがあります。
        DSC_3029DSC_3029ヤマビルに注意.JPG
   16:12  尾関廣氏の銅像
        日本の山岳会の発展に貢献した人物とのこと
        DSC_3031DSC_3031日本の山岳会の恩人.JPG        

        道祖神
        DSC_3036DSC_3036道祖神.JPG

      17:20    大倉バスセンター

        DSC_3041DSC_3041大倉.JPG
  17:35 大倉発渋沢行バス

  18:50 我が家着
                                踏破距離

              ヤビツ峠-塔の岳   7.8km

              塔の岳-鍋割山    2.6km

              鍋割山-大倉     7.6km 
                   合計    18km 

    

  後記 
   近年、年ごとに体力の衰えを実感していますので、今年はどうか?と自分の体力を見極めるために、今 

   回の表尾根登山を行いました。去年、一昨年と丹沢主脈縦走を日帰りで行くことができて、何とか行け 

   そうだと判断しましたが、今年はどうでしょうか?あと1か月ほどしたらもう一度主脈縦走を行ってみて

   判断しようと思います。 

                
   表尾根は山歩きを始めた頃1度だけ行っただけで、当時の記憶は全くなく、今回歩いて、結構変化がって  

   楽しいところだと思いました。
        
                       
       

nice!(0)  コメント(0) 

城址めぐり [山日記]


旧友達と花見をするために3月末岡崎に行きました。その帰り、愛知県から岐阜県にかけて残されている城址を3つ尋ねてみました。

4月1日(日)朝早く岡崎のホテルを出発しました。
       尋ねたのは

                  その1 豊田市北部の市場町と言うところにある「市場城址」

                  その2 岐阜県恵那市にある「岩村城址」

                  その3 岐阜県中津川市にある「苗木城址」


    《その1》 市場城址

                     国道419号から右に入って少し行くと右側に小さな駐車場がありました。

       駐車場に設置された案内板

       DSC_2513DSC_2513駐車場のカンバン.JPG 
       道路を渡って山道を登って行くとやがて城郭の一部らしい所に出ます。
       そこに城の全貌を示す案内図が設置されていました。案内の順路に
       したがって現在地から左回りに歩いてみました。
       DSC_2517DSC_2517全体図.JPG 
       城主の供養塔
       何故か鳥居があり、その奥に墓石らしき石塔がありました。   

       DSC_2521DSC_2521城主供養塔.JPG
       その先に空堀と名前が付けられたところがありました。そして
       その先に石垣が見えてきました。
       DSC_2522DSC_2522空堀.JPG
       空堀の一番上にはちょうど山桜が咲いていました。
       ここに見える石垣は本丸の一段下の石垣です。
       DSC_2523DSC_2523本丸石垣.JPG
       上の石垣の傍まで行くと、本丸の石垣が見えて来ました。       
       DSC_2524DSC_2524奥が本丸.JPG
       本丸の石垣を別の角度から見て見ました。
       DSC_2527DSC_2527本丸の石垣.JPG
       少し近づいて見るとかなり粗い野面積みだと言うことがわかります。
       DSC_2529DSC_2529本丸の石垣.JPG
       本丸に着きました

                    本丸は北西から南東に広がる大地になっていて北西側がやや奥行きのある
       広場に見えました。下の写真は南東側の先端部分です。
       DSC_2532DSC_2532本丸の一部.JPG
       本丸大地のほぼ中央に建てられた案内板
       DSC_2538DSC_2538本丸に立てられた説明.JPG
       本丸の北西部を見たところ
       DSC_2540DSC_2540本丸中心部.JPG
       本丸から南側の見晴らし
       以前、秋にここに来たことがありますが、モミジがきれいなところ
       でした。
       DSC_2541DSC_2541本丸からの眺め.JPG
       本丸大地越しに北東側をみてみました
       DSC_2543DSC_2543本丸景観.JPG
       本丸からの降り口に咲いていた桜です
       DSC_2544DSC_2544本丸からの降り口の桜.JPG
       帯曲輪あと
       DSC_2549DSC_2549帯曲輪.JPG
       
       DSC_2551DSC_2551竪堀群.JPG
       家老屋敷あとと言われる場所
       DSC_2556DSC_2556さんざ畑.JPG
       ぐるっと回って案内図のある所に戻ってきました。
       DSC_2559DSC_2559桃の木?.JPG
       駐車場に戻る道
       DSC_2561DSC_2561参道.JPG
       駐車場に戻ってきました。
       DSC_2562DSC_2562駐車場.JPG
       6:59について1周して戻ってきたとき8:40でした。

       案内板には1周15分と書いてありましたので、ずいぶん時間をかけた
       ものです。
       

 《その2》 岩村城址 

       国道419号へ戻り、さらに北上。突き当りを右折。国道363号を 行きます。
       しばらくして国道257号に突き当りここを右に行くと間もなく岩村城址
       でした。ナビで目的地を岩村城址としておいたら、本丸のすぐ下の駐車場
       に着いてしまいました。前に来たときはこんな道は通らなかったと思い
       ましたが、後の祭りです。仕方なく本丸から下に下って、もう一度ここへ
       戻ることにしました。写真は下りにも撮りましたが、下から上がってくる
       ときに撮ったものを使おうと思います。
       登城口から本丸までは800mあるようですが、私は登城口までは下りず、
       本丸への上りが始まって少し登ったところにある下田歌子勉学所(本丸まで
       600m地点)から引き返しました。

   下田歌子勉学所 
       DSC_2624DSC_2624下村歌子勉学所.JPG
       下田歌子の略伝
       DSC_2621DSC_2621下田歌子碑.JPG  
       勉学所前から本丸への道を眺めました。
       DSC_2622DSC_2622本丸に通じる道.JPG
       藤坂・・・下田歌子勉学所から一の門までの間をこう呼んだようです。
       DSC_2628DSC_2628藤坂.JPG
       本丸まで600m地点
       DSC_2629DSC_2629本丸まで600m.JPG
       初門
       DSC_2631DSC_2631初門.JPG

       本丸まで500m地点
       DSC_2632DSC_2632初門の先.JPG
       
       本丸まで400m地点       
       DSC_2636DSC_2636本丸まで400m地点.JPG
       一の門
       DSC_2642DSC_2642一の門.JPG
       土岐門が見える
       DSC_2643DSC_2643右側に広場があってそこを左にカー.JPG
       土岐門(本丸まで300m)
       DSC_2644DSC_2644土岐門.JPG
       
       畳橋
       DSC_2647DSC_2647畳橋.JPG
       神社の前に出る手前の急坂
       DSC_2649DSC_2649神社手前の道.JPG
       急坂の右側に張り出した石垣
       DSC_2650DSC_2650見事な石垣.JPG
       追手門
       DSC_2652DSC_2652追手門.JPG
                    追手門の先(本丸まで200m)
                    DSC_2654DSC_2654本丸まで200m地点.JPG
       八幡神社の下側石垣(左側石垣の上面が八幡神社)
       DSC_2657DSC_2657神社手前.JPG
       霧ヶ井(八幡神社の向かい側)
       DSC_2661DSC_2661井戸.JPG       
       八幡神社の石垣(本丸まで100m)
       DSC_2665DSC_2665神社前、本丸まで100m地点.JPG
       正面奥の階段を上がって山道を進むと神社がありました
       DSC_2666DSC_2666神社前、本丸まで100m地点.JPG
       八幡神社(樹木の中にあって下の道からは見えません)
       DSC_2668DSC_2668神社.JPG
       二の丸の石垣?(定かでない)
       DSC_2656DSC_2656美しい石垣.JPG
       本丸の六段壁が見えて来ました。
                    DSC_2674DSC_2674本丸の石垣.JPG
       本丸(六段壁)の入り口です。
                    DSC_2678DSC_2678本丸への階段.JPG
       本丸を大おきく囲む石垣です。
                    DSC_2681DSC_2681本丸の一番外側の石垣.JPG
       六段壁全容
                    DSC_2686DSC_2686本丸六段壁.JPG
       六段壁の入り口から入って登って行くといくつかの門があります。
       その一つ「長局埋門」です。
                    DSC_2688DSC_2688長局埋門.JPG
                    本丸(正面に見える石垣の上)に至る最後の枡形
                    DSC_2690DSC_2690長局埋門.JPG
       上の入り口の手前の右に回り込むともう一つの上り口があります。
       今は使われていないようですが・・そして更に奥にもう一つ枡形を
       もった出入り口があります。 
                    DSC_2692DSC_2692長局埋門.JPG
       正面の枡形を通って本丸へ上がりました。
                    DSC_2695DSC_2695本丸.JPG
       岩村城将士慰霊塔
       DSC_2697DSC_2697本丸.JPG
       今、登って来た入り口
       DSC_2698DSC_2698登って来た方角.JPG
       井戸跡
       DSC_2699DSC_2699本丸の一角にある井戸.JPG
       駐車場につながる枡形出入り口
       DSC_2700DSC_2700もう一つの出入り口枡形.JPG
       駐車場へのルートにある枡形
       DSC_2701DSC_2701もう一つの出入り口枡形.JPG
       枡形の出口を外から見たところ
       DSC_2702DSC_2702もう一つの出入り口枡形.JPG
       本丸の石垣(この石垣を左に回り込むと駐車場があります)
       石垣のカーブが美しい!
       DSC_2706DSC_2706本丸の石垣.JPG
       本丸石垣と駐車場に続く道(下に見える道)
       DSC_2709DSC_2709駐車場への道(下の道).JPG
       本丸から戻ってくる道

       DSC_2567DSC_2567駐車場から本丸へ続く道.JPG
       駐車場から本丸を見る
       DSC_2564DSC_2564駐車場から本丸方向を見る.JPG

       9:31    この駐車場に着き,一旦本丸に登ってから、下田歌子勉学所(途上口から200m地点)まで下って
  もう一度本丸に登ってから駐車場に戻りました。車の戻った時は11:09でした。

  石垣は、野面積あり、打込みハギ、切込みハギと言った異なる時代の積み方が混在して見られ、長い時代に  

  渡って、守られて来たことがわかります。登城口から本丸まで至る所に見事な石垣が残されており、見応え 
  がありました。
                   
                   


 
  《その3》 苗木城址 
         岩村城址を後にして苗木城址に向かいました。
         中津川に出て、国道19号を木曽に向かって進み、国道257号を左折
         するとまもなく苗木城址の案内板がありました。
         DSC_2712DSC_2712案内板.JPG
         この先に立派な資料館がありましたが、そこの駐車場は一杯で止め
         られず、戻って入り口の駐車場に車をとめました。
         DSC_2713DSC_2713苗木城址への道.JPG
         資料館を過ぎて城跡に通じる道を行くと前方が開けて本丸が見える
         スポットがありました。
         DSC_2718DSC_2718苗木城遠望と復元図.JPG
         龍王院跡
         真言宗の寺院であったが明治維新の廃仏毀釈で神職が支配することに
         なったとの記載あり。
         DSC_2719DSC_2719廃仏希釈の痕.JPG
         本丸がはっきりと確認できました。
         DSC_2720DSC_2720本丸遠望.JPG
         道ばたのスミレ
         DSC_2723DSC_2723露端のスミレ.JPG
         風吹門(大手門)への道
         DSC_2724DSC_2724本丸への道.JPG
         この坂を上がりきったところが風吹門です。
         DSC_2725DSC_2725風吹門.JPG
         風吹門跡の案内板
         DSC_2726DSC_2726風吹門.JPG
         風吹門跡(門はなく石垣だけが残っています)
         DSC_2727DSC_2727風吹門.JPG
         風吹門の手前を左に入って北門跡経由さくら公園に行ってしまいました。
         下の写真は桜公園の方へ登って行く道です
         DSC_2729DSC_2729風吹門の手前を左に行くと桜公園.JPG
         途中石垣越しに恵那山が見えました。
         DSC_2732DSC_2732風吹門の上に恵那山を望む.JPG
         恵那山から90度ほど右に向きを変えると本丸がみえました。
         DSC_2733DSC_2733風吹門から眺めた本丸.JPG
         桜公園に行く途中「北門跡」という表示板がありました。
         DSC_2734DSC_2734北門跡.JPG
         桜公園は一面の桜できれいでした。
         DSC_2737DSC_2737さくら公園.JPG
         桜の向こうに形の良い山が見えています。笠置山という山かも
         知れません。
         DSC_2739DSC_2739さくら公園からの眺め.JPG
         風吹門に戻って三の丸の前にでました。
         DSC_2750DSC_2750風吹門に戻って.JPG
         大矢倉の石垣です
         DSC_2752DSC_2752大矢倉.JPG
         駈門跡
         DSC_2753DSC_2753駈門.JPG
         大門跡(ここからが本来の城の中なのかも知れません)
         DSC_2755DSC_2755苗木城跡のカンバン.JPG
         DSC_2756DSC_2756大門跡.JPG
         錦蔵門跡
         DSC_2758DSC_2758錦蔵門跡.JPG
         DSC_2760DSC_2760綿蔵門跡.JPG
         坂下門跡
         DSC_2762DSC_2762坂下門跡.JPG
         坂下門跡
         DSC_2763DSC_2763坂下門跡.JPG
          坂下門付近から大矢倉を見下ろす 
                         DSC_2765DSC_2765坂下門から大矢倉.JPG
          菱櫓門跡 
                         DSC_2766DSC_2766菱櫓門.JPG
          本丸石垣 
                         DSC_2768DSC_2768本丸石垣.JPG
          本丸口門跡 
                         DSC_2771DSC_2771本丸口門.JPG
                         道の右側部分が具足蔵、武器蔵跡
                         DSC_2772DSC_2772蔵.JPG
          武器蔵、具足蔵の説明
          DSC_2773DSC_2773武器、具足蔵.JPG
          武器蔵跡から本丸を見上げる 
          DSC_2775DSC_2775武器、具足蔵前から本丸.JPG
         
          武器蔵跡から本丸への道を支える石垣を見上げる
          DSC_2776DSC_2776武器蔵前から本丸への道を見上げる.JPG
          玄関口門の説明 
          DSC_2778DSC_2778玄関口門.JPG
          本丸までもう少し 
          DSC_2779DSC_2779もう少しで玄関へ.JPG
                         本丸玄関の表示
                        DSC_2780DSC_2780もう少しで玄関へ.JPG
        本丸建物への登り口 
                        DSC_2781DSC_2781本丸への階段.JPG
        本丸天守台の説明 
                        DSC_2782DSC_2782天守台建物.JPG
        木曽川の向こうに恵那山が見えます 
                       木曽川は左から右下へ流れています。 
                        DSC_2783DSC_2783天守台からの眺め恵那山.JPG
         木曽川下流を見る。右手に見えるのは笠置山とおもわれます。 
                        DSC_2784DSC_2784天守台からの眺め何という山?.JPG
         本丸天守建物(建物と言うより展望台)を直ぐしたから見上げ
         ました。
                        DSC_2791DSC_2791天守台からの眺め何という山?.JPG
         天守台(展望台)から大矢倉を見下ろしてみました。 
                        DSC_2802DSC_2802天守台からの眺め何という山?.JPG
        本丸から下って大門のある平地までおりてから、今度は台所門から
        もう一段下って、的場の方へ行ってみました。   
                        DSC_2807DSC_2807的場から登山道を見る.JPG
         的場
                        右側石垣の上が二の丸。
                        DSC_2808DSC_2808的場.JPG
         的場から大門の平地まで戻って、大矢倉に登ってみました。 
                        DSC_2814DSC_2814大矢倉.JPG
         大矢倉説明板
                        DSC_2815DSC_2815大矢倉.JPG
         大矢倉石垣の上から本丸をみました。
                        DSC_2816DSC_2816大矢倉から天守.JPG
         大矢倉石垣の上から桜に彩られた本丸をながめました。
                        DSC_2818DSC_2818大矢倉から天守.JPG
         資料館に入って、苗木城址の歴史などを学びました。
         館内で撮影が許された苗木城の復元模型です。
         自然の岩を上手に利用して見事な要塞を作り上げていたことが
         よくわかりました。 
                        DSC_2821DSC_2821復元模型.JPG

     12:09に着いて、本丸まで行って車に戻ったときは14:10でした。ゆっくり
     見学が出来ました。江戸から明治につながるまで小藩の城として機能してきた
     ようですが、江戸時代末期には経済的に立て直しを図ったものの窮状は改善
     できなかったと資料館の中に説明があり、この城の維持管理はおそらく
     藩政の足かせでは無かったかと想像する次第です。

     帰りは国道19号を北上し、権兵衛トンネルを通って伊那から中央高速で家に
     戻りました。談合坂付近から渋滞に巻き込まれ家着は20:30でした。
     
                        
                              完               
                         
         

nice!(0)  コメント(0)