SSブログ

体調確認のための登山 [山日記]

2023年5月4日(木) 丹沢へ行ってきました

大倉から入って大倉尾根を登り、塔の岳から表尾根を下り、
三の塔から三の塔尾根を下って大倉まで戻るルートです。
何度も通っているコースですがいつもとは違って逆回りです。
 7:33 大倉バス停から登山開始です。
        0733大倉バス停783.jpg
















8:22 山は若い緑でいっぱいです0822新緑796.jpg 














8
:29 駒止め茶屋

          0929駒止茶屋807.jpg















9:53 茶屋のちょっと上のベンチから三の塔と烏尾山が見えました

         0939茶屋上で一休み810.jpg

















 9:54 同じ場所でスミ0945スミレ814.jpgレ    
















9:52 表銀座の新大日でしょうか?

        0952表尾根815.jpg


















9:53 三の塔と烏尾山
      0953三の塔と烏尾山816.jpg

    

















10:10 堀山の家
          1010堀山の家818.jpg


















10:10 堀山の家
    登山者でいっぱいでした。
          1010堀山の家819.jpg

















10:58 富士山が見えました
  
         1058富士が見えた827.jpg

 














11:31 花立山荘 
           1131花立844.jpg


















11:41 塔の岳が見えました         1141塔の岳が見えた849.jpg 



  












11:48 蛭が岳が見えました         1148蛭が岳が見えた850.jpg



     












11:48 檜洞が見えました

         1148檜洞が見えた851.jpg 



 












11:49 これは新大日でしょうか?
1149新大日?が見えた852.jpg

             
   













11:51  黄色い花

                          1151黄色い花が853.jpg















 

11:55 金冷やし
1155金冷やし855.jpg


















12:02 檜洞から蛭が岳が一望できました1202檜洞から蛭857.jpg





















1221富士山861.jpg12:21 富士山
雲の位置が高く、ちょっと残念ですが、それでもきれいでした!














1:00 宮ケ瀬ダムが見えました。
1300宮ケ瀬ダムが見えた868.jpg




















13:00 塔の岳に着きました。
             1300塔の岳着870.jpg




















13:03 塔の岳の頂上から蛭が岳、丹沢方面を見ました                      1303塔の岳875.jpg























    この日はコンロもって行きましたのでお湯を沸かしてラーメンを
   を食べました。500mlのペットボトルの水で作ったスープを全部
   飲んでしまいました。おいしかった!

13:22   下山開始 
    左上に見える頭の平らな山「三の塔」まで行ってそこから
    右側に延びる尾根(三の塔尾根)を下ります。
     
               1322三の塔から下る尾根882.jpg




















13:43 下り始めて間もなく秦野のまちを見下ろす             
             1343下りはじめてすぐ883.jpg                                     


















13:49 木の又小屋
    小屋の前はいっぱいでしたので、通過しました。             
             1349木の又小屋887.jpg




















               
13:55 シロヤシオがもう少しで咲きそうです                              1355シロヤシオ888.jpg





















         

14:04 新大日               1404新大日895.jpg

















14:15 黄色い花
1415黄色い花900.jpg           
















14:17 大山と三の塔
1417さんの塔と大山902.jpg

















14:17 三の塔と烏尾山  1417三の塔と烏尾山が901.jpg            





 















14:22 大山とシロヤシオ1422大山とシロヤシオ.jpg    





















14:47 シロヤシオの葉っぱ(五葉つつじとも言うようです)           1447シロヤシオの葉921.jpg























14:57 行者岳 ちょっと頂上から離れたところに大きなシロヤシオの木がありました      

1457行者岳のシロヤシオ926.jpg








 








14:58 三の塔と烏尾山が近くなりました1458三の塔と烏尾が近くに928.jpg

















15:03 振り返れば塔の岳が遠くなりました1503振り返れば塔の岳929.jpg

















15:07 ミツバツツジ
          1507ミツバツツジ930.jpg
















15:08 またシロヤシオです1508またシロヤシオ.jpg














15:20 烏尾山に着きました
1520烏尾山938.jpg          








 







15:26 秦野の町を見下ろす           1526尾根の向こうに秦野の町940.jpg            



















15:45 今日歩いてきた山々を見る
       1545歩いてきた峰々948.jpg
















16:00 三の塔の急な登りを登り切りました 
1600三の塔の端っこ952.jpg

















16:06 三の塔頂上です。
1606三の塔955.jpg


















16:06 平塚、茅ヶ崎と思われる町が見えました(かすかに江の島も)
1606平塚茅ヶ崎956.jpg

















16:17 三の塔尾根分岐
    まっすぐに行くとヤビツ峠方面、右へ行くと大倉です。
    道標を見ると、ここから大倉までの距離は塔の岳から大倉へ
    降りるのとほぼ同じ距離でした。私は予定通り大倉へ向かいます!
1617三の塔尾根に入る961.jpg    

















16:18 この道の風景
1618三の塔尾根の途中962.jpg

















17:11 日が陰ってきましたが、それでも美しい新緑が見えました。
1711新緑が美しい973.jpg

















17:22 富士のシルエット
1722富士のシルエット978.jpg


















17:35 途中立っていた道標。ずいぶん下ってきたと思いましたが、
    まだ半分も来ていません。ちょっとがっかりでした。
1735夕暮れ近し988.jpg



















17:42 牛首 ここまでくれば、後1時間です。
   1742牛首.jpg
 
          














17:43 林道を行くか、それとも尾根道を行くか? 私は尾根道を行くことに
    しました。
         1812鉄塔近くでまた富士992.jpg

















      途中お大きな送電線の鉄塔がある付近で富士山が見えました。
18:27 林道に出ました。
   1827林道に出た993.jpg

















18:44 吊り橋(左岸)
 1844吊り橋左岸996.jpg



    












18:50 大倉バスターミナル着
    無事登山を終えました。

1850大倉着997.jpg

        
           















今週週末から大峯奥駈道を歩く計画です。
この日はそれに先立ってどの程度歩けるか?
自問自答の登山でした。

荷物をできるだけ軽くしていけば何とか歩けると結論しました。



                完   

      

nice!(0)  コメント(0) 

大峯奥駈道を歩く [山日記]

2023年5月11日から13日にかけて
大峯奥駈道(の一部)を歩く
5月11日吉野に入り、翌12日早朝、吉野から大峰奥駈道を
歩きました。ようやく念願叶ったという感じです。
吉野から奥駈道の範囲を先にお伝へすることにします。

5月12日(金)
 4:48 旅館出発
 0448旅館を出発136.jpg













5:04 奥千本への道        0504水分神社へ145.jpg















5:30 吉野水分神社へ向かう
                              0530きれいなトイレ154.jpg














5:44 蔵王堂がよく見えるところがありました。
0544蔵王堂が160.jpg














5:53 吉野水分寺神社に着きました。
          朝早いのでまだ開いていませんでした。     
0553水分神社着165.jpg













6:33 金峰神社に着きました。
0633金峰神社186.jpg















6:44 金峰神社
   長い坂を上がってようやく本殿の前です
          0708金峰神社192.jpg
















7:08 金峰神社本殿下の休憩所でおにぎりを食べて一休みです


7:13 金峰神社の右側を通って大峯につながる道を行きます
    少し登って左へ分かれる道を行きます  
0713金峰神社発198.jpg













7:19 少し登ると尾根に出ました ・・・素晴らしい天気!       0726周囲の眺め211.jpg















7:26 近くに見える山です   0726明るい尾根道に出た210.jpg















7:33 吉野の方角を振り返る
           0733眺め215.jpg















7:35 女人結界の標識が!        0735女人結界門218.jpg
  













7:43 古道マップ 
   地図には出てこない地名があり、困ります 
0743古道マップ223.jpg














7:46 広い道路から山道へ
0746広い道か山道へ224.jpg













8:02 ぼこっと盛り上がったところ、あれが四寸岩山でしょうか?
         0802あれが四寸岩か226.jpg 















8:05   再び広い道へ
   右上の山道から手前の道路へ出てきました。 
  0805広い道へ出た227.jpg













8:
06 ここから黒滝村です
0806黒滝村へ入った228.jpg













8:19 いよいよここから四寸岩山への登りが始まるようです
0819山道から広い道へ234.jpg














8:24 修験者が一人、吉野の方向へ小走りで通って行きました
0824道路わきで休んでいると修験者が237.jpg
















8:41 四寸岩山への登り
0841四寸岩への登り241.jpg
           
        










9:04 この山の岩?
   この山を構成している岩だと思います。 
0904この岩は何245.jpg














9:36 針葉樹の森
      0936うっそうとした針葉樹の林253.jpg 















9:45 尾根に出ました
          0945南側の山257.jpg














9:47 四寸岩山頂上(1235.9m)
    かなり労力を費やして登ってきたのに、ちっちゃな道標!
    道標を見る位置に腰を下ろして、おにぎりを食べた。
    おいしかった! いつになく、この日はおにぎりが主体。
       0947四寸岩山259.jpg 















10:26 足摺宿
1026足摺宿跡265.jpg











10:27 小屋周辺の様子
    仏像がいっぱいあるみたい!
1030仏像がいっぱいあるみたい267.jpg














10:38 新緑が美しい!
1038若葉がきれい270.jpg
















11:14 二蔵宿
1114二蔵宿278.jpg















11:15 小屋使用に関する注意
1115二蔵宿注意書き281.jpg













11:24 小屋の中を拝見
    恐る恐るドアを開けてみました。隅々まで清掃され片づけられて
    いました。 床はピカピカでした。1124二蔵宿283.jpg















11:26 祈りの祠
  1126祈りのお堂285.jpg















11:26 大天井ヶ岳への道
    まっすぐ進むのが巻き道、右へ登って行くのが大天井ヶ岳頂上
    を通る道。
ここで迷ったのが、金峰神社を出るときにあった
    立札の注意書き。水場を通る道は崩落が激しく通れないので、
    頂上を通るルートを行ってくれ!と書かれていたことです。
    この辺りにはそのような注意書きはありませんでした。
    私は一度は巻き道を歩き始めましたが、注意してくれる人が
    いて、思い直して頂上ルートを行くことを決めました。
    (これについてはあとで詳しく述べたいと思います)
1126大天井へ向かう286.jpg








13:13 かわいいスミレ  スミレにはちょっと時期が遅いようで、元気が良いのはなかなか見られませんでした。
1313スミレが295.jpg








13:27 大天井ヶ岳(1439m)
    稜線ルートは思ったよりきつく疲れました。おまけに頂上の
    視界はなく残念でした。
1327大天井が岳頂上312.jpg














14:13 五番関(1211m)  
    くたびれているせいか、下りもまだ下るのか?と思うほど下り
           ました。 女人結界門があり、ようやく大峰山のエリアにたど
           り着いたと感じました。          
1413女人結界門317.jpg














14:
14  五番関の標識
1414五番関320.jpg














14:14 女人結界門についての説明(大峰山寺)
なぜ女人禁制か?歴史的な経緯は書いてありますが、なぜ女性が
入ってはいけないのか納得がいく説明はありません。残念です。
1414女人結界についての説明319.jpg















14:57 鍋冠行者堂
1457鍋冠行者堂323.jpg













屋根の下に「鍋冠行者堂」と名札がかかっていました。
1458鍋冠行者堂324.jpg









15:32 洞辻茶屋に向けて歩を進めます。
    (予定ではそろそろ大峰山に着く時刻ですが大幅に遅れ
           ています。)
 1532のどかな尾根筋326.jpg













15:37 大峰山が近づいてきた実感が感じられてきました。 

1537緑がいっぱい327.jpg         














15:40 越えてきた大天井ヶ岳
1540大天井岳か329.jpg














16:22 洞辻茶屋(1500mぐらい)
    洞川温泉から登ってくる道との出会いです。
    ここから先は前に来たことがあります。
    今日泊まる宿坊のおじさんが心配して電話をかけてきました。
    おじさんは「ああ、そこまで来ているならあと40分ぐらい
           ですね?」と言っていましたが私はあと2時間ぐらいかかり
           そうだと思いました。
1622洞辻茶屋335.jpg












6:35 茶屋から少し行ったところにあった標識です。頂上まであと
           40分から50分と書いてありました。

1635あと40分というが340.jpg














16:39 大峰山の頂上と思われるピークが見えました。
1640まだかなりの標高差343.jpg













16:39 大峰山の頂上付近と思われるピークが見えました。
1649次の茶屋344.jpg










16:49 次の小屋がありました。
    登山道はこの小屋の中を通って続いています。
1649同じ茶屋345.jpg








16:51 次の小屋でしょうか?
    こんなに近くに次の小屋があったかどうか記憶がありません?
 1651同じ茶屋か346.jpg














16:55 ミツバツツジがきれいに咲いていました。
1655ミツバツツジ347.jpg 

  










17:07  西の覗付近と思われる断崖(実は違いました)
1707崖が349.jpg













17:25 大峯山の門が出てきました。もう少しです。
1725寺の門が355.jpg











17:28 供養塔がいっぱい並んでいます
    ここだけではなく道の両側至るところです。
1728供養塔がいっぱい357.jpg














17:30 宿坊が見えました。
        1730宿坊が見えた358.jpg












17:31 西の覗の断崖が真近に見えました
    ・・・・なぜか写真が横になってしまいます   後で直します
1731西の覗359.jpg















17:34 西の覗の入口 
 1734西の覗入口360.jpg















17:38 覗きの舞台裏です
1738西の覗裏361.jpg












17:47 龍泉寺宿坊着
宿坊のおじさんが、心配して上から見ていてくれました
1747龍泉寺宿坊玄関364.jpg


















この日の泊り客は私を入れて3人。他の人はすでに食事を終えて、広い食堂で1人で夕飯を食べました。
お腹はすいていましたがあまりに着かれて無理に食べると気分が
悪くなりそうでしたので、少しだけ食べて、すぐに布団に入りました。
すぐに眠ってしまいました。
目が覚めると11時でした。カメラやスマホの充電コードを
つないで
から寝ようとしたら今度は寒くて寝られなくなりました。
しかしその後何とか眠り朝を迎えることができました。


             大峯奥駈道 その1  
         完



追記
吉野から大峯山まで、何とか到達できて大満足でした。
YAMAPでの記録データは下記の通りです


距離   19.1km
登り   2181m
下り     825m
時間   YAMAP では9時間38分
     私の事績は 12時間59分 でした。






































































 




     






 































nice!(0)  コメント(0) 

大峯奥駈道 その2 [山日記]

第1日目で吉野から大峯山まで歩きましたが
疲労が激しく縦走続行を断念し洞川温泉に下山帰宅しました

大峯山の頂上と洞川温泉までの様子をまとめて報告します
2023年5月13日(土)

5
:22  宿坊を出て周囲を散策
0522外へ出てみる374.jpg












 

5:25 泊まった宿坊から登山道を横切って前へ出ると他の宿坊が
    並んでいました。屋根がお宮さんのような形をして印象的でした。
0525道の向こうに宿坊376.jpg














少し歩いてみて疲労度が激しいことが分かり、午後から天気が崩れる予報もることから、今日は先へは進まず、下山することを決めました。


6:39 食事をしてから頂上へ向かいました
頂上へ向かいました
0639頂上へ向かう390.jpg


 











6:41 少し登って行くとお寺の門がありました

0641本堂が見えた394.jpg













6:44 頂上の大峯山寺に着きました
   お寺の開扉は6時からとのことでしたから、中へ入って
   お参りができました
          0644本堂に着いた398.jpg 














6:59  本堂の前庭から南側に少し登ったところが山上が岳の頂上です
   頂上お花畑と書いてありますが、お寺の人の話では、花が咲く
   わけではなく、もう少ししたら熊笹が緑に茂るだけだそうです
0659頂上へ416.jpg












7:09 頂上からの眺め(この写真は南側と思います)
0709頂上からの眺め424.jpg 













7:10 これは南南西と
    思われます
0710頂上からの眺め2427.jpg

















7:11 これは西側か?
0711頂上の風景434.jpg













7:14 頂上の一角にこんなものがありました
    聖蹟「湧出岩」・・・・大きな岩が横たわっていました
0714頂上の一角に445.jpg
 












7:17  頂上の東の端っこから東側を見ました。計画通りであれば今日はこちらの
方角へ向かうはずでした。
0717頂上から見た南側の風景450.jpg














7:19  白いきれいな花が咲いていました
0719可愛い花が454.jpg














7:23  少し高い位置から本堂を撮りました
0723頂上の一角から本堂456.jpg











7:33  本堂に戻ってお寺の方と話す機会がありました。
    大峯奥駈道はここから行くのですかと尋ねると、
    「そうです」との答え、あれが普賢岳ですかと尋ねると、
    「さあ?」と言っていました。
    今日は疲労困憊で下山しますと伝えると、
    「また来てください!」と言ってくれました。
    頂上を後にしました。
0733頂上を後に468.jpg














7:39 帰りは他の宿坊の前を通って我が宿坊に戻りました 
   私が泊まった宿坊より格好いい建物です!
0739宿坊を見ながら473.jpg













8:14 宿坊発
         昨日喘ぎながらやっと登って来た道を下ります
0814宿坊前から下山道476.jpg   
  












8:31 西の覗
   何人かの人が岩の上で何か作業をしていました。
   本番を控えて予行演習のようなことをしているとの
   ことでした。写真を撮りたいというと快く場所を空けて

   くれました
0831西の覗483.jpg



 








8:32  舞台裏です
     黒い服を着ている人たちが業を準備している人たちです
0832西の覗舞台裏486.jpg













8:39 イワカガミが
    高山ではないのに意外でした!
   0839イワカガミ?495.jpg
















8:43  供養塔の並ぶ道
0843来た道を下る496.jpg














8:46 大峯山の門
   頂上までの間に同じような門がいくつかありました。

   一つ一つ意味があるのでしょうか? 
0846大峯山寺の門をくぐって499.jpg













8:58 下に集落が見えました。おそらく洞川温泉でしょう
0858洞川温泉の集落か?500.jpg














9:02 若葉がまぶしい下山の道です。
0902昨日喘ぎながら登った道501.jpg















9:11 西の覗の岸壁がみえます。
   右の方に見える丸い山はおそらく大峯山の頂上でしょう!
0911西の覗と山頂506.jpg














9:22 洞辻茶屋
    昨日ここへ着いてほっとしたところです。
    昨日は向こうからここについて、今日はここを左にとって
    下ります。 今日は下るだけなので気楽山歩きです。
0922洞辻茶屋川泥辻511.jpg














9:46 お助け水  
 0946お助け水519.jpg















10:43 修験者2人が登って行きました
    この山には似合って格好いいですね!

1043山伏2人とすれ違う526.jpg














11:15  洞川の女人結界門
     山は下り切りました
     後はこの突き当りの道を約1時間、洞川温泉まで歩くだけです
1115女人結界門530.jpg


 










11:23 洞川温泉側から見た女人結界門です。
1123女人結界門洞川側から535.jpg











11:49  母公堂
     役行者を祀る神社?お寺?
 1149役行者の母を祀る545.jpg















11:54 名水「ごろごろ水」だそうです
1154名水ごろごろ水548.jpg


 












12:14  洞川温泉の風景です
     小さな温泉街ですがどこか活気がありました!
     町に入ると雨が降り始めました。
1214洞川温泉の風景551.jpg
 













12:23 バスターミナル着

1223洞川温泉バス停552.jpg



















   バスは12:25発で乗ったらすぐに発車でした。

   おかげで街中を散策する時間もありませんでした。


   京都経由で神奈川の自宅に帰りました。
   計画完遂はできませんでしたが、奥駈道の最初のスパンは
   歩き切ることができ、満足な山行でした。

   計画を練り直して再挑戦したいと思います。


           大峯奥駈道 2日目修正版

                      


nice!(0)  コメント(0)